厄払いのときに奉納する玉串料。
玉串料を入れる封筒はどんなのがいいのか、封筒には何を書けばいいのか、いざ準備するとなると、疑問に思うことが多くありますよね。
玉串料は厄払いに限らず地鎮祭、お宮参り、七五三、神社での結婚式や葬式などでも使われます。
玉串料の封筒はどんなのが良いかや、書き方について詳しく解説します。
お祓いの封筒はどんなのが厄払いにいい?
日本人は現金を裸で渡す、特にお祓いや祈祷という神聖な儀式に対しては抵抗がある人が多いですよね。
私もそうで、やっぱり何かに包んで渡したいですね。
お年玉でもポチ袋に入れて渡しますもんね。
また、実務的な理由で受け取る側も封筒に入ってた方が有難いものなのです。
名前が書かれた封筒と申し込み用紙を合わせて確認するためであったり、祭壇に祀ってお祓いをするためです。
お祓いを受ける前に受付で現金を渡す場合もありますが、白封筒やのし袋に包んで渡すのが正式なマナーになります。
のし袋は紅白または金銀の蝶結び(花結び)の水引のものを選びましょう。
「のし」は無くても大丈夫ですし、市販の印刷してあるのし袋でもいいですよ。
最近では100均ショップやスーパー、コンビニエンスストアでも購入することができます。
注意として、のし袋でも「結び切り」や「あわじ結び」は婚礼に関する慶事で「弔事用」は葬式などで使うものです。
厄払いに使用してはいけないので間違えないようにしましょう。
厄払いでもらったお札を返納するときのやり方や金額などをこちらの記事にまとめました。
参考にしてください。
↓↓
厄払いのお札の返納は違う神社でもいい?金額は?いつ返すか
厄払いの封筒の書き方はお寺と神社で違う?
厄払いの封筒の書き方はお寺と神社でほとんど同じです。
1つだけ違うのが表書きのところです。
お寺は「御布施」「御祈祷料」、神社は「玉串料」または「初穂料」と書きます。
文字書きはボールペンやサインペンでも悪くはないですが、筆ペン(濃墨)で書いた方が書きやすく、見た目も良いのでおすすめです。
のし袋には中袋があるものと、無いものの2パターンあります。
それぞれで書き方が少し異なるので注意しましょう。
・中袋があるパターン
のし袋の表側には、水引(蝶結びの柄)から上側に「玉串料」もしくは「初穂料」と書きます。
お寺の場合は「御布施」または、「御祈祷料」と書いてください。
水引から下側に厄払いを受ける本人の氏名を書きます。
中袋には表側の中央に金額を「金〇〇円」と漢数字で書きます。
漢数字書き方例
一 → 壱
二 → 弐
三 → 参
五 → 伍または五
七 → 七
八 → 八
十 → 拾
千 → 仟または千
万 → 萬
5千円 → 金 五千円
1万円 → 金 壱萬円
「四」や「六」、「九」は「死」や「苦」を連想させて縁起が悪いと言われているので使ってはいけません。
きりのいい数字になるように心がけましょう。
裏側には住所と名前を書きます。
左下に左から名前、住所の順で書いていきましょう。
住所を書くときは、郵便番号を載せる必要はありません。
中袋にすでに記入欄がある場合は、表記従って記入しましょう。
・中袋が無いパターン
のし袋の表側は中袋があるときと同様に、水引(蝶結びの柄)から上側に「玉串料」もしくは「初穂料」と書きます。
お寺の場合は「御布施」または、「御祈祷料」と書いてください。
水引から下側に厄払いを受ける本人の氏名を書きます。
のし袋の裏側に左下に縦書きで住所と金額を書きます。
左から住所、金額(金〇〇円)の順で書いていきます。
住所を書くときは、郵便番号を載せる必要はありません。
厄払いの封筒へのお金の入れ方
御祈祷料で払う紙幣は新札を用意しておきましょう。
新札を用意できない場合は旧札でも問題ありませんが、汚れているものや明らかに何本も折り目が入っているものは避けましょう。
お札をのし袋や中袋に入れるときはのし袋の表側とお札のお表側(肖像画が載っている側)が同じ向きになるように入れます。
中袋の口側に肖像画の部分がくるようにします。
お札が複数枚になるときは、上から1万円札、5千円札、千円札の順ですべて向きをそろえて入れましょう。
厄払いの封筒の包み方の細かい点についてはこちらの記事に詳しく解説してますので参考にしてください。
↓↓
厄払いの祈祷料を入れる封筒にはのり付け必要?のし袋と白封筒の包み方
まとめ
厄払いのときに玉串料を入れる封筒について解説しました。
のし袋は紅白または、金銀の蝶結び(花結び)の水引のものを選びます。
「結び切り」や「あわじ結び」、「弔事用」ののし袋はダメですので注意してください。
お寺の場合は「御布施」、「御祈祷料」と書き神社の場合は「玉串料」、「初穂料」と書きましょう。
水引の下側には厄払いを受ける本人の氏名を書きます。
中袋が無い場合、のし袋の裏側に住所と金額を中袋がある場合は表側の中央に金額、裏側には住所と名前を書きます。
新札を用意し、のし袋の表側とお札のお表が同じ向きになるように入れ、中袋の口側に肖像画の部分がくるようにします。
上から1万円札、5千円札、千円札の順で向きをそろえて入れます。