速達の書き方!赤線はボールペンで手書きでも大丈夫
本ページはプロモーションが含まれています

速達の書き方!赤線はボールペンで手書きでも大丈夫

「書類などを急いで送りたい!」そんな時に活用される配送方法が速達です。

一般的に速達で郵便物を出す場合は「赤いマジックなどで右上に線を引く」ことがよく知られています。

でも、そんな時に限って家の中に赤いマジックが無い!といった経験がありませんか?

「前はあったような気がするんだけどな…」と思いつつ家の中を探してみても、あるのは「普通の細い赤のボールペン」のみ。

 

ただ、この赤いボールペンを使って、実は速達を出すことが可能なんです。

今回は、速達で郵便物を出す場合に、ボールペンで手書きで赤い線を書いていいのか、書き方などまとめました。

 

\楽天の売れ筋商品をチェック!/
楽天ランキングページはこちら<PR>

\Amazonでは今こんな商品が売れてるよ!/
Amazonのランキングページはこちら<PR>

速達の書き方・ボールペンで手書きする場合

速達の赤い線の書き方

まず、速達便を出す際の一般的な書き方について説明します。

日本郵便の公式サイトでも記載されているとおり、速達で出すには赤い線を表示する必要があります。

赤い線を書く場所は

  • 縦長の郵便物・ゆうメール:表面の右上部
  • 横長の郵便物・荷物:右側部

に赤い線を表示します。

 

ということで、速達で出したい場合には「郵便物の右上に赤い線を入れる」ことが必要となってきます。

赤い線がしっかりと見えるようにサインペンなどの太目のペンが望ましいです。

 

ただ、私は実はこの方法ってぼんやりしか知らなくて、いつも「速達」と赤いマジックで書いて四角く囲んでました。

正式には封筒の右上に赤い線を引くことで「速達」と見なされるんですね。

 

手元に「普通のボールペン」しか無い場合

「でも今は赤いボールペンしか無いんだけど…」

そんな思いでこのページを見ている人も多いと思いますが、手元にボールペンしか無い場合でも問題ありません。

日本郵便の公式サイトに記載されている内容としては「赤い線を表示してください」とのことなので、線の太さや長さなどに指定は無いです。

なので、お手持ちのボールペンで郵便物の右上部(横長の場合には右側部)に赤い線を入れることで「速達」と見なされます。

でも、速達であると見落とされないように太めではっきりと見えるように書くのが理想です。

長さ4センチ、幅3ミリ以上あるとよいでしょう。

 

あわせて、線の途中に「速達」と記載することで、更に速達であることをアピールできます。

 

ただ、それだけだと正直言って不安ですよね…。

こちらとしては「どうしても早く届いてほしい」郵便物を送るのに、細いボールペンの、こんなに頼りないアピールだけで気づいてもらえるのか…。

 

その場合には、郵便物の空いているところに赤いボールペンで「速達」と書くことをオススメします。

書く場所としては表面の左下あたりがベストですね。

 

また、目立つように「速達」の文字を四角く囲むことで、速達で送ってほしいことをアピールできます。

郵便局員さんが万が一にも見落とさないように目立つようにしましょう。

 

速達の封筒の書き方って裏はどう書く?

裏面については、通常の郵便と同様で、差出人である自分の住所などを書くのみで大丈夫です。

裏面にまで「速達」を記載する必要はないです。

 

いつもどおり、裏面の左側に差出人である自分の「郵便番号」「住所」「氏名」を記載して送るようにしましょう。

 

速達の料金

速達の料金は通常の郵便料金にプラスした分が必要です。

なので、普通の50g以内の封書なら普通郵便の料金110円+速達料金になります。

速達料金

  • 250gまで:300円
  • 1kgまで:400円
  • 4kgまで:690円

先ほどの例で言いますと、普通の封筒を速達で送る場合の料金は

110円+速達料金300円で410円になります。

 

出した郵便物が重量オーバーだった場合どうなるのかご存知でしょうか。

戻ってくる場合もありますが、名前を書いておく必要があります。

詳しくはこちらの記事を参考にしてください。
↓↓
84円切手で出した封筒が重さオーバーしてたらどうなる?戻ってくる?

 

速達の書き方は郵便局へ行けば万事解決

今までいろいろと方法を解説してきましたが、一番良いのは「郵便物を持って郵便局へ行くこと」です。

なぜなら、郵便局の窓口へ行き「速達で送りたいのでお願いします」と一言伝えれば、あとの対応は郵便局のスタッフさんが行ってくれます。

もちろん、こちらで「速達」の赤い線を引く必要もなければ、速達の文字を記載する必要もありません。

また、料金不足なども防ぐことができます。

 

窓口に持っていった郵便物の重さなどを量っていただくことで、提示された金額を支払ってあとは一安心といった流れです。

 

郵便局が営業していない日曜日などの場合には、自分で切手を貼ってポストに投函する必要がありますが。

この際には、こちらの料金不足にも注意しましょう。

貼っていた切手が、速達郵便の料金に足りなかった場合は差出人に返送されます。

 

ただ、差出人が分からない(文字が読み取れないなど)場合は、受取人が支払うことになる可能性があります。

つまり、送り先のお相手に料金を支払わせてしまうことになりかねないので、こちらの部分も注意したいところですね。

 

まとめ

今回は「赤いボールペン」だけで速達って出せるのかな?について記事を書きました。

速達で郵便物を日ごろから出す人はあまりいないと思うので、たまに必要な時が出てくると「あれ?この方法で届くのかな?」と心配になってしまいますよね。

 

ただ、冒頭でもお伝えしたように、わたしはいつも右上に赤い線を引かずに「速達」と赤いペンなどで書いて郵便物を出すことが多かったです。

それでも問題なく相手に届いていたので、「速達で送りたいこと」と「料金が正しい」という2つの条件が合ってさえいれば、問題は無く配送されると思います。

 

まあ、一番正確で安心なのは「郵便局へ直接持ち込むこと」なので、もし郵便局が営業している日時なら、郵便局の窓口の人へお願いすることをオススメします。

テキストのコピーはできません。