本ページはプロモーションが含まれています

にんにくが変色!茶色の場合は食べられる?変色を防止する方法も解説

にんにくを買ったことを忘れていて放置してたら茶色くなってた!ってことありますよね。

 

最初に言ってしまいますが、茶色に変色したにんにくは腐っています。

変色した部分だけを取って食べればいいと思われがちですが、変色していない身の部分も腐っていますので食べない方がいいでしょう。

腐ったにんにくを食べると下痢や嘔吐などの症状が起こる可能性が高いので気をつけましょう。

通常にんにくは白色ですが、すりおろしたりしたものだと茶色以外にも色が変わってしまってるものもあります。

紫や青、緑色に変色したものは食べられるのかどうか、また、そんな変色を防止する方法も紹介します。

にんにくが変色したときは食べられる?

実はにんにくは変色する色によって食べられる場合と食べられない場合があります。

紫に変色した場合

にんにくが紫色になるのはアントシアニンと鉄分の2つが化学反応を起こし変色したものです。
紫になっていても腐っているわけではありません

なので色が気にならなければ食べても問題はありません。

しかし、臭いがおかしかったり触感が違う場合は腐っていることがあるので食べるのはやめましょう。

 

青色や緑色に変色した場合

青や緑に変色するのは、切ったりすりおろしてにんにくを傷つけていた場合に起こりやすいです。

または、酢や醤油などの酸性の食品に漬けていた場合です。

 

どちらも化学変化を起こして変色しているので、紫に変色した時と同じように食べても問題はありません。

個人的なお話になりますが、だいぶ前にラーメン屋さんで青色のすりおろしにんにくを食べたことがあります。

にんにくが青色ということに驚き躊躇しましたが、味と臭いにも問題なく美味しく食べられました。

茶色に変色した場合

そして茶色に変色した場合は腐っているので食べない方がいいでしょう。

このように変色する色によって食べられる場合と食べられない場合があります。

にんにくが変色して食べられる場合の方が多いのですが、食べる時は色や臭い、触感などで見極めて下さいね。

にんにくの変色を防止する方法

変色を防止する方法としていわれているのが、

  • にんにくを食べる直前にすりおろす。
  • セラミックなど鉄製でない素材のおろし器を使う。
  • 冷凍や加熱などをして化学反応を防ぐ。

などです。

冷凍保存

この中で一番実用的なのが冷凍保存です

にんにくの変色を防ぐのに一番おすすめの方法です。

冷凍保存をすることで、だいたい2ヶ月は持ちます。

にんにくの冷凍保存をする方法ですが、

  • 皮をむいて1片ずつラップでくるんで冷凍する。
  • すりおろしてジップロックなどで板状にして冷凍保存をする。

などの方法があります。

長期にわたっての保存が可能ですので、冷凍保存はにんにくをよく使う機会が多い方には特におすすめです。

しかし、冷凍も万能ではなく日が過ぎてカビが生えてたり冷凍焼けをしてしまうこともあるので注意してくださいね。

冷凍保存をするときに日にちなど記入しておくといいでしょう。

すりおろすときは鉄製以外で

また、やはりにんにくは鉄のものには反応するので、すりおろすときはセラミックなどを使うのが良いです

Amazonや楽天で手軽に買うことが出来ます。

京セラ おろし器 薬味 セラミック 日本製 CY-10
京セラ(Kyocera)
【円錐形の刃形状・特殊配列の刃】ザクザクスピーディーにおろせる。しょうがの繊維もラクラクおろせる。おろし部分と皿が一体なのでそのまま食卓へ

鉄製のおろし器でにんにくをすりおろして少し置いた場合、色が青とか緑色に変わってしまいますからね。

ただ、色が変わるだけで味は特に変わりません。

なので変色が気にならない方は普通のおろし器ですりおろしても問題ないですよ。

 

変色は化学反応によって起こるものなので、化学反応を防ぐことが変色を防止することにつながります。

やっぱりにんにくは白色のままで食べたい!色が気になる!という方は試してみてください。

まとめ

にんにくの変色はおもに化学反応から起きるものです。

紫や青、緑色に変色した場合は化学反応によるものなので食べても問題ありません。

 

しかし、茶色に変色した場合は腐っていますので食べるのをやめましょう。

またすりおろしたにんにくは冷凍保存が変色せず、日持ちもするのでおすすめです。

にんにくは餃子やラーメン、焼き肉など様々な料理の味付けに使われますし体にも良いのでおいしく食べたいですね。