パイナップルを食べようとしたら茶色に変色してたってことありますよね。
色が変わってたりするともう食べられないんじゃないかと思ってしまいます。
どういう保存方法が適しているかもよく知らないですよね。
ここでは変色しているパイナップルが食べられるのか、保存方法など詳しくご紹介していきます。
実は意外と食べられるのです。
パイナップルの芯が茶色に変色してても食べられる?
食後のデザートなどに食べようと丸ごと1つのパイナップルを切ってみると芯の部分が変色してしまった
いた!せっかく切ったのに…とテンションが下がってしまった経験がみなさんもあるのではないでしょうか?
変色していると食べられるのか不安ですよね。
でも、芯の部分が変色していても食べることができます。
これは酸素に触れて酸化してしまっているだけです。
バナナやリンゴなどの多くの果物が切った後などに空気中の酸素に触れて黒く変色してしまうのと同じ理由です。
バナナが黒く変色した場合についてはこちらの記事にまとめてありますので参考にしてください。
↓↓
バナナを冷凍したら変色した!黒くても食べられる?保存方法も解説
パイナップルが腐る時の見分け方
腐ってしまっているパイナップルは見た目や味、匂いに変化があります。
その見分け方についてご紹介していきます。
まずは見た目です。
これが一番わかりやすい見分け方かもしれません。
パイナップルも腐ってくると当然カビが生えてきます。
果肉にネバネバした糸が引いて、黒や緑のフワフワとした綿毛のようなものが発生してきます。
これがカビです。
見るからに食べたいとは思いませんよね。
カビが生えていなくても、果肉が透明になっていたり柔らかすぎてぶにゅっとしていると食べるのはやめたほうがいいしょう。
次に味です。
ピリピリとする感覚に初めてパイナップルを食べた時にはビックリした人も多いかと思います。
これはパイナップルに含まれる『ブロメリン』という酵素の働きのせいです。
この酵素はたんぱく質を分解します。
口の中の粘膜もたんぱく質で出来ているため刺激されてピリピリした感覚になります。
ですが、このピリピリした感覚に似たほかの違和感がある場合や、不自然な味がした場合は食べるのをやめた方がいいでしょう。
ただ、味だけだと腐っているのか判断するのが難しいかもしれませんね。
最後に臭いです。
腐っているものに多く感じる生ごみのような腐敗臭やアルコールのような臭い、発酵臭などがあります。
腐敗臭は感じやすいので腐っていると判断がつきやすいです。
ただ、アルコールの臭いや発酵臭などは、パイナップルが熟れている時に感じる本来の匂いと区別するのが難しいこともあります。
そのため、臭いだけで判断をするのではなく見た目なども含め総合的に判断しましょう。
パイナップルの様々な保存方法
ここでは保存方法についてご紹介していきます。
丸ごとかカットされているものかによって保存方法を変えるのがいいでしょう。
まずは丸ごと1つのパイナップルです。
基本的にパイナップルは常温保存には向いていません。
また、乾燥をさけて保存したほうがいいでしょう。
常温保存の場合は2~3日もちます。
冷蔵保存する場合は新聞紙などに包んで横向きあるいは下向きに保存することで1週間ほどもちます。
冷凍保存すれば1ヶ月と長く持たせることができます。
カットされている物は日持ちが悪くなるため冷蔵か冷凍保存するのがいいでしょう。
冷蔵だと2~3日、冷凍だと1ヶ月ほどもちます。
常温ですと1日ももたないためやめたほうがいいです。
夏など気温が高い日は腐るのも早く食中毒などの危険性も増えてくるので気をつけましょう。
空気に触れると酸化が進むため1つ1つラップなどに包んで冷蔵か冷凍保存するのがいいでしょう。
1つ1つラップに包むのが面倒な場合はタッパなどにまとめて入れて保存するのが手間もはぶけておすすめです。
パイナップルをほかの果物と同じように甘くしようと常温などで保存するのはダメです。
腐りやすく、いざ食べようとしたときにはもう手遅れになってしまいます。
パイナップルはほかの多くの果物と違い追熟しないので覚えておきましょう。
丸ごと1つのパイナップルを家庭の冷凍庫で保存するには場所もとるのでなかなか難しいと思います。
日持ちさせたい場合はカットして冷凍保存をして、食べたい量に分けておくと食べるときに便利でおすすめです。
まとめ
パイナップルについて茶色に変色したものが食べられるのか、腐ったものの見分け方や保存方法についてご紹介してきました。
常温保存には適しておらず、購入後はなるべく早く食べることをおすすめします。
パイナップルに含まれる酵素の効果も軽くご紹介しましたが、酢豚などにお肉を柔らかくするためにパイナップルを入れる家庭も多いと思います。
カットされているものを買い、余ったらデザートとしてその日のうちに食べてしまうのがいいでしょう。
食べようと楽しみにしてても腐ってしまうとショックが大きいものです。
あまり多く買ってしまうと腐らせもったいないので食べきれる量を買っていきましょう。