パイナップルが茶色に変色!食べられる?中身が腐るときの見分け方と保存方法
本ページはプロモーションが含まれています

パイナップルが茶色に変色!食べられる?中身が腐るときの見分け方と保存方法

パイナップルを食べようとしたら中身や芯が茶色に変色してたってことありますよね。

色が変わってたりするともう食べられないんじゃないかと思ってしまいます。

 

どういう保存方法が適しているかもよく知らないですよね。

ここでは、茶色に変色しているパイナップルが食べられるのか、変色防止の方法、腐るとどうなるのか、透明なのは大丈夫なのか、保存方法など詳しくご紹介していきます。

実は意外と食べられるのです。

 

パイナップルの芯が茶色に変色してても食べられる?

食後のデザートなどに食べようと丸ごと1つのパイナップルを切ってみると芯の部分が変色してしまった

いた!せっかく切ったのに…とテンションが下がってしまった経験がみなさんもあるのではないでしょうか?

 

変色していると食べられるのか不安ですよね。

でも、芯の部分が変色していても食べることができます。

 

これは酸素に触れて酸化してしまっているだけです。

バナナやリンゴなどの多くの果物が切った後などに空気中の酸素に触れて黒く変色してしまうのと同じ理由です。

ただ、酸化によって芯の中のビタミンやミネラルなどが分解され風味が落ちてしまいます。

ですので、パイナップルの芯が茶色に変色してても食べられなくはないが、あまり美味しくないです。

 

食べたい場合は、酸味が強いことが多いので少しずつ食べて様子を見ましょう。

 

手軽なアレンジ方法としては、パイナップルの芯を細かく刻んで、ヨーグルトやサラダにトッピングしたりする方法もあります。

 

バナナが黒く変色した場合についてはこちらの記事にまとめてありますので参考にしてください。
↓↓
バナナを冷凍したら変色した!黒くても食べられる?保存方法も解説

 

パイナップルの変色防止する方法は?

パイナップルの変色を防止する方法はいくつかあります。

まず、酸性の液体に浸すことが一般的です。

レモン汁やライム汁がよく使われます。

酸性の液体は、パイナップルの表面のpH値を下げ酸化を遅らせます。

 

浸すと味が変わる可能性もあります。

レモン汁などをふりかけておくだけでも効果があります。

空気に触れると変色が進みますので、できるだけ空気に触れないようにするのもコツです。

 

また、パイナップルを冷蔵することも有効です。

低温は酵素の活動を遅らせ、酸化を抑制します。

 

真空パックする方法もあります。

これは空気に触れる面積を減らし、酸化を防ぎます。

これらの方法を組み合わせることで、パイナップルの鮮度をより長く保つことができます。

 

パイナップルは腐ると透明化する?

腐ってしまっているパイナップルは見た目や味、匂いに変化があります。

その見分け方についてご紹介していきます。

 

パイナップルの見た目

まずは見た目です。

これが一番わかりやすい見分け方かもしれません。

パイナップルも腐ってくると当然カビが生えてきます。

果肉にネバネバした糸が引いて、黒や緑のフワフワとした綿毛のようなものが発生してきます。

これがカビです。

見るからに食べたいとは思いませんよね。

 

カビが生えていなくても、果肉が透明になっていたり柔らかすぎてぶにゅっとしていると食べるのはやめたほうがいいしょう。

 

味がビリビリ

次に味です。

ピリピリとする感覚に初めてパイナップルを食べた時にはビックリした人も多いかと思います。

これはパイナップルに含まれる『ブロメリン』という酵素の働きのせいです。

この酵素はたんぱく質を分解します。

口の中の粘膜もたんぱく質で出来ているため刺激されてピリピリした感覚になります。

 

ですが、このピリピリした感覚に似たほかの違和感がある場合や、不自然な味がした場合は食べるのをやめた方がいいでしょう。

ただ、味だけだと腐っているのか判断するのが難しいかもしれませんね。

 

パイナップルの臭い

最後に臭いです。

腐っているものに多く感じる生ごみのような腐敗臭やアルコールのような臭い、発酵臭などがあります。

腐敗臭は感じやすいので腐っていると判断がつきやすいです。

 

ただ、アルコールの臭いや発酵臭などは、パイナップルが熟れている時に感じる本来の匂いと区別するのが難しいこともあります。

そのため、臭いだけで判断をするのではなく見た目なども含め総合的に判断しましょう。

 

パイナップルの保存方法は冷蔵か冷凍

ここでは保存方法についてご紹介していきます。

丸ごとかカットされているものかによって保存方法を変えるのがいいでしょう。

 

まずは丸ごと1つのパイナップルです。

基本的にパイナップルは常温保存には向いていません。

また、乾燥をさけて保存したほうがいいでしょう。

 

常温保存の場合は2~3日もちます。

冷蔵保存する場合は新聞紙などに包んで横向きあるいは下向きに保存することで1週間ほどもちます。

冷凍保存すれば1ヶ月と長く持たせることができます。

 

カットされている物は日持ちが悪くなるため冷蔵か冷凍保存するのがいいでしょう。

冷蔵だと2~3日、冷凍だと1ヶ月ほどもちます。

常温ですと1日ももたないためやめたほうがいいです。

夏など気温が高い日は腐るのも早く食中毒などの危険性も増えてくるので気をつけましょう。

 

空気に触れると酸化が進むため1つ1つラップなどに包んで冷蔵か冷凍保存するのがいいでしょう。

1つ1つラップに包むのが面倒な場合はタッパなどにまとめて入れて保存するのが手間もはぶけておすすめです。

 

パイナップルをほかの果物と同じように甘くしようと常温などで保存するのはダメです。

腐りやすく、いざ食べようとしたときにはもう手遅れになってしまいます。

パイナップルはほかの多くの果物と違い追熟しないので覚えておきましょう。

 

丸ごと1つのパイナップルを家庭の冷凍庫で保存するには場所もとるのでなかなか難しいと思います。

日持ちさせたい場合はカットして冷凍保存をして、食べたい量に分けておくと食べるときに便利でおすすめです。

 

パイナップルの切り方

パイナップルの基本的な切り方です。

【1】パイナップルの葉っぱの部分を切り落とす

最初のステップとして、パイナップルの上部、つまり葉っぱが生えている部分を切り取ります。

このとき、パイナップルをしっかりと片手で持ち、もう一方の手で包丁を使って葉っぱの根元から約2センチメートル下の部分を切り落とします。

パイナップルの皮は非常に硬いので、安定したまな板の上で作業します。

滑らないようにするために、まな板の下に湿らせたタオルを敷くのがポイントです。

【2】パイナップルの底を切る

次に、パイナップルを逆さまにして、底部分を2センチメートルほど切り落とします。

この部分には甘みが集中しているので、無駄なく切り落とすことが大切です。

【3】縦半分に切る

パイナップルを立てて、上から下へと真ん中で半分に切ります。

このとき、果肉をしっかりと支えながら切ることで、安全に作業を進めることができます。

【4】さらに1/8に切る

半分に切ったパイナップルを横に倒し、再び縦に切って1/4にします。

それをさらに縦に切り分け、1/8の大きさにします。

【5】芯を取り除く

各パイナップルの片には硬い芯があります。

これを切り取り、取り除きます。

芯は硬いですが食べられるので、ジュースやスムージーに加えるのもおすすめです。

【6】皮を剥く

次に、皮と果肉の間に包丁を入れ皮を剥きます。

パイナップルの果肉を手でしっかりと支えつつ、包丁を皮に沿って滑らせることで、きれいに皮を剥くことができます。

【7】食べやすいサイズに切る

最後に、パイナップルを食べやすい2〜3センチメートル幅のサイズに切り分けます。

これで、ジューシーで甘いパイナップルの準備が完了です。

 

これらの手順を丁寧に行うことで、パイナップルを美味しくそして安全に楽しむことができます。

 

まとめ

パイナップルについて茶色に変色したものが食べられるのか、腐ったものの見分け方や保存方法についてご紹介してきました。

常温保存には適しておらず、購入後はなるべく早く食べることをおすすめします。

 

パイナップルに含まれる酵素の効果も軽くご紹介しましたが、酢豚などにお肉を柔らかくするためにパイナップルを入れる家庭も多いと思います。

カットされているものを買い、余ったらデザートとしてその日のうちに食べてしまうのがいいでしょう。

 

食べようと楽しみにしてても腐ってしまうとショックが大きいものです。

あまり多く買ってしまうと腐らせもったいないので食べきれる量を買っていきましょう。

 

テキストのコピーはできません。