れんこんはいろんな料理に使えますし、昔からその形から縁起物としても使われます。
そんな万能なれんこんですが、一つだけ弱点があります。
それは変色しやすいという点です。
スーパーの特売日に買ったれんこんが、数日経つと変色していたり、料理していたら変色してしまっていた。
こんなことをあなたも経験したことありますよね。
れんこんって基本的に白なので変色が目立ちます。
しかもその変色がカビの可能性だってあります。
ですので、ここではれんこんの紫や黒い変色を戻す方法と食べて大丈夫なのか、変色する原因、変色防止方法などを説明していきたいと思います!
れんこんの紫への変色を戻す方法
れんこんの変色を戻すのは簡単です。
レモンかお酢を入れた水に漬けておくだけで戻せます。
やり方は、
- 400mLの水にレモンかお酢を大さじ1杯入れて混ぜ
- れんこんを、使う料理に合わせてカットしてそのレモン水(またはお酢を入れた水)に漬けます。
これだけです。
れんこんは基本的に白ですから、見た目もかなり重要ですもんね。
見た目が良くないとせっかくのれんこんが半分ぐらいの美味しさになってしまいます。
ブロッコリーが紫や茶色に変色した場合は食べても大丈夫なのか、防止方法など、こちらの記事にまとめてあります。
↓↓
ブロッコリーが変色!茹でたら茶色になったの食べられる?紫は?防止方法
れんこんは紫や黒に変色しても食べられる?腐ったときの見分け方
調理して紫色や黒色に変色したれんこんは、食べることができます!
色が変わっただけで中身は全く変わっていないので。
ただし、れんこんの変色の中で注意してほしいことがあります。
そのれんこんが腐っていないかどうかです。
れんこんは傷みやすい野菜です。
買ってから日にちが経っていて、全体が黒色や紫色に変色しているものは腐っている可能性が高いです。
特に表皮まで変色しているものは腐っている可能性が非常に高いので、捨てましょう。
れんこんの内部が黒ずんでいる場合も腐敗している可能性があります。
また、れんこんの表面に白いふわふわしたものが見られたら、それはカビです。
れんこんは傷みやすいため、切ってみて中や切り口に黒いカビや白いカビが生えていることもあります。
れんこんを嗅いで不快な臭いや異臭、酸っぱい臭いがする場合も要注意です。
また、触ってみて表面がヌルヌルしていたり、ふにゃふにゃと柔らかいれんこんも腐ってる可能性があります。
処分しましょう。
少し齧ってみて苦い味がする場合は食べない方が無難です。
見た目が腐っているように見えなくても、食べると苦い味がすることもあるので注意が必要です。
このように腐っていなかったら食べることはできます。
安心してください。
にんにくも色んな色に変色します。
にんにくが変色してた場合に食べられるかどうかの見分け方についてはこちらの記事にまとめてあります。
参考にしてください。
↓↓
にんにくが変色!茶色の場合は食べられる?青や緑は?防止方法も解説
れんこんが紫や黒に変色する原因
れんこんの変色の原因を説明します。
ポイントはタンニンという成分です!
れんこんにはポリフェノールの一種であるタンニンが多く含まれています。
このタンニンが空気や他の成分と触れて化学反応を起こすことで、さまざまな色に変色するのです。
この現象を「褐変(かっぺん)」と言います。
この「褐変」によってさまざまな色にれんこんが変色してしまうというわけなのです。
ほとんどのれんこんの変色がこの褐変が原因で起こってしまっています。
切ったりんごを置いておくと変色してしまうのも同じです。
山芋をすりおろしたら場合も同様の現象になることがあります。
山芋が変色した場合についてはこちらの記事にまとめてあります。
変色防止の方法も書いてますので参考にしてください。
↓↓
山芋や長芋すりおろしたら紫や茶色に変色!食べられる?変色防止の方法
ちなみに、れんこんの表皮に黒い斑点があることがあります。
これはお茶にも含まれているカテキンという成分なので問題なく、むしろ栄養豊富なので皮ごと食べた方が良いです。
このカテキンは例外ですが、それ以外の褐変でれんこんが変色しないようにする為にはどうしたら良いのでしょうか。
レンコンの変色の防止方法と保存方法
レンコンが変色するのを予防する方法いくつかご紹介します。
どれも特別な何かが必要ということはないので、試してみてください。
まず1つ目は、れんこんが傷つかないようにこすり洗いをします。
しかも5分程度で大丈夫です。
れんこんが収穫されるとき、当然土がつきますよね?
その土に含まれている鉄分と褐変を起こし、れんこんは変色してしまうのです。
それを防ぐために、れんこんを買ったら傷つかないようにこすり洗いをしてよく土を落としましょう。
また、れんこんには穴が開いていますが、そこにも土がついているので
そこについている土もよく落とすように注意しましょう。
2つ目は、5〜10分程度酢水につけることです。
酢水に漬けることで褐変が起きにくくなり、れんこんが変色することを防ぐことができます。
あまり長すぎると、れんこんが本来持っている栄養や旨味成分が逃げてしまいます。
適度な時間で大丈夫ですよ!
3つ目は、下処理をして冷凍保存します。
残ってしまったれんこんを適当な大きさにカットして、下処理して冷凍保存すれば変色しません。
下処理の仕方は、薄めの酢水に数分程つけてペーパータオルなどで水気を拭き取るだけです。
そのあと保存袋に入れ冷凍保存するだけです。
下処理って聞くと難しそうですが簡単ですね!
この方法ですと、長期保存出来るだけではなく、れんこんの変色も予防出来ます。
いくつかの方法を紹介しましたが、どれも家にあるもので簡単にレンコンの変色を防ぐことが出来ますので試してみてください。
バジルの変色についてはこちらの記事を参考にしてください。
↓↓
バジルが変色!食べられる?変色しない保存方法
まとめ
れんこんは変色しやすいお野菜です。
調理している間にも、ただ冷蔵庫に保存しているだけでも変色してしまいます。
ですが、ちょっと工夫するだけでれんこんの変色は予防できます。
この記事の方法を試してみて、真っ白なれんこんで食卓を彩ってください!
バナナを冷凍したら変色したときの対応についてはこちらの記事にまとめてあります。
↓↓
バナナを冷凍したら変色した!黒くても食べられる?保存方法も解説