れんこんはいろんな料理に使えますし、昔からその形から縁起物としても使われます。
そんな万能なれんこんですが、一つだけ弱点があります。
それは変色しやすいという点です。
スーパーの特売日に買ったれんこんが、数日経つと変色していたり、料理していたら変色してしまっていた。
こんなことをあなたも経験したことありますよね。
れんこんって基本的に白なので変色が目立ちます。
しかもその変色がカビの可能性だってあります。
ですので、ここではれんこんの変色を戻す方法とその変色は食べて大丈夫なのか、変色する原因などを説明していきたいと思います!
れんこんの変色を戻す方法
れんこんの変色を戻すのは簡単です。
レモンかお酢を入れた水に漬けておくだけで戻せます。
やり方は、
- 400mLの水にレモンかお酢を大さじ1杯入れて混ぜ
- れんこんを、使う料理に合わせてカットしてそのレモン水(またはお酢を入れた水)に漬けます。
これだけです。
れんこんは基本的に白ですから、見た目もかなり重要ですもんね。
見た目が良くないとせっかくのれんこんが半分ぐらいの美味しさになってしまいます。
れんこんは変色しても食べられる?
れんこんは変色していても中身は全く変わっていないので、食べることができます!
ただし、れんこんの変色の中で注意してほしいことがあります。
それは、そのれんこんが腐っていないかどうかです。
買ってから日にちが経っていて、全体が黒色や紫色に変色しているものは腐っている可能性が高いです。
さらに、異臭がしていたりぬめりが強いものは要注意です。
特に表皮まで変色しているものは腐っている可能性が非常に高いので、捨てましょう。
このように腐っていなかったら食べることはできます。
安心してください。
れんこんが変色する原因と予防法
れんこんの変色の原因を説明します。
ポイントはタンニンという成分です!
れんこんにはポリフェノールの一種であるタンニンが多く含まれています。
このタンニンが空気や他の成分と触れて化学反応を起こすことで、さまざまな色に変色するのです。
この現象を「褐変(かっぺん)」と言います。
この「褐変」によってさまざまな色にれんこんが変色してしまうというわけなのです。
ほとんどのれんこんの変色がこの褐変が原因で起こってしまっています。
切ったりんごを置いておくと変色してしまうのも同じです。
ちなみに、れんこんの表皮に黒い斑点があることがあります。
これはお茶にも含まれているカテキンという成分なので問題なく、むしろ栄養豊富なので皮ごと食べた方が良いです。
このカテキンは例外ですが、それ以外の褐変でれんこんが変色しないようにする為にはどうしたら良いのでしょうか。
その方法をいくつかご紹介します。
どれも特別な何かが必要ということはないので、試してみてください。
まず1つ目は、れんこんが傷つかないようにこすり洗いをします。
しかも5分程度で大丈夫です。
れんこんが収穫されるとき、当然土がつきますよね?
その土に含まれている鉄分と褐変を起こし、れんこんは変色してしまうのです。
それを防ぐために、れんこんを買ったら傷つかないようにこすり洗いをしてよく土を落としましょう。
また、れんこんには穴が開いていますが、そこにも土がついているので
そこについている土もよく落とすように注意しましょう。
2つ目は、5〜10分程度酢水につけることです。
酢水に漬けることで褐変が起きにくくなり、れんこんが変色することを防ぐことができます。
あまり長すぎると、れんこんが本来持っている栄養や旨味成分が逃げてしまいます。
適度な時間で大丈夫ですよ!
3つ目は、下処理をして冷凍保存します。
残ってしまったれんこんを適当な大きさにカットして、下処理して冷凍保存すれば変色しません。
下処理の仕方は、薄めの酢水に数分程つけてペーパータオルなどで水気を拭き取るだけです。
そのあと保存袋に入れ冷凍保存するだけです。
下処理って聞くと難しそうですが簡単ですね!
この方法ですと、長期保存出来るだけではなく、れんこんの変色も予防出来ます。
いくつかの方法を紹介しましたが、どれも家にあるもので簡単にレンコンの変色を防ぐことが出来ますので試してみてください。
まとめ
れんこんは変色しやすいお野菜です。
調理している間にも、ただ冷蔵庫に保存しているだけでも変色してしまいます。
ですが、ちょっと工夫するだけでれんこんの変色は予防できます。
この記事の方法を試してみて、真っ白なれんこんで食卓を彩ってください!