手作りおにぎりは冷蔵庫で何日持つ?日持ちと保存方法!消費期限切れの見分け方
本ページはプロモーションが含まれています

手作りおにぎりは冷蔵庫で何日持つ?日持ちと保存方法!消費期限切れの見分け方

「おにぎりを冷蔵保存した時って、どのくらい日持ちするのかな」

このように、気になったことは無いでしょうか。

お弁当のおにぎりとしても重宝しますし、炊いたご飯が余った時におにぎりにしておいて、冷蔵保存、なんてこともよくありますよね。

だけど、そのおにぎり、いつまで冷蔵庫で保存しても大丈夫なものなんだろう。

 

今回の記事では、冷蔵庫で手作りやコンビニのおにぎりを保存した際の日持ちの目安や、保存方法、腐ったおにぎりの見分け方、温める際の注意点などを紹介していきます。

ぜひ、最後までご覧ください。

おにぎりを冷蔵庫に入れたら日持ちはどれくらい?

手作りおにぎりの場合、日持ちの目安は半日です。

結構短くてびっくりしませんか。

なんでこんな短いかというと、素手で握ったおにぎりは、どんなに綺麗に手を洗っていても人間の皮膚に常にいる菌などがおにぎりに付着してしまうからです。

この菌が時間経過とともに繁殖していくことから、出来れば早めに食べきることがベストとなります。

 

一方、素手では触らずラップで包んで握ったおにぎりだと、日持ちは長くて1日くらいです。

どちらにせよ、早めに食べることを心がけたいですね。

 

また、コンビニで売られているような市販のおにぎりに関しては、製造日当日から翌朝までに食べきるようにしましょう。

※おにぎりの中身の具材によっても変わってきますが、おおよそこの目安です

 

コンビニで売られているおにぎりは、手作りおにぎりよりは日持ちしますが、コンビニで買った翌日のおにぎりってパサパサしていたりして美味しくないですよね。

なので、出来れば買ってきたその日に食べきりたいところです。

 

卵焼きの冷蔵庫での日持ちについてはこちらの記事にまとめてあります。
↓↓
卵焼きは冷蔵庫での日持ちは何日?翌日のお弁当に使える作り方

 

手作りおにぎりを冷蔵保存する方法

上記で説明したように、意外とおにぎりの日持ちは短いことが分かったかと思います。

ただ、そうは言っても作りすぎてしまった時などは食べ切れませんし保存する必要があります。

常温で置いておくのも心配ですし、冷蔵庫で保存するしかないですよね。

そうなった時に少しでも安全に美味しく食べられるように保存方法を紹介します。

 

おにぎりは1つずつラップに包んで、タッパーに入れて保存する。

 

おにぎりをまとめてラップに包む人はいないかと思いますが、これは基本です。

1つずつラップに包むようにしましょう。

その後にタッパーに入れて保存することで、おにぎり表面の乾燥を防ぐことも出来ます。

 

また、冷蔵庫内の低温が原因で乾燥し硬くなりがちで、味わいを損ねる要因になります。

ですので、冷蔵庫の中でも野菜室に入れることで、少しでもおにぎりの乾燥を防ぐことができます。

野菜室の方が冷蔵庫より温度が高いからです。

 

家庭の冷蔵庫は2度から4度に設定されてますが、野菜室は野菜を新鮮に保つため5度程度に設定されています。

 

ちなみに、コンビニエンスストアのおにぎりは15度程度で保管されています。

 

自分で揚げたコロッケの冷蔵庫での日持ちについてはこちらの記事にまとめてあります。
↓↓
揚げたコロッケの日持ちは冷蔵庫でどう?惣菜の消費期限切れ2日は大丈夫?

 

おにぎりを冷蔵庫から出して温める方法

冷蔵庫に保存していた冷たいおにぎりは、そのまま食べると冷たいしパサついているし美味しいと表現できるものではないです。

食べられなくはないですが。。

なので、おにぎりを冷蔵庫から出して温めるときは電子レンジを使うと良いです。

その際、片面30秒ずつチンすることで、温めのムラもなくなり美味しく食べられます。

 

もし、それでもおにぎりが「パサついて美味しくない」と感じられることがあれば、思い切ってお茶漬けにして食べるのもオススメです。

私はよく、梅おにぎりを握って冷蔵庫に保存した際に、温めても「なんかパサついて美味しくないなあ…」と感じるときは、梅のだし茶漬けにして食べます。

作り方も簡単で、そのままお茶碗におにぎりを入れて、お出汁をかけて、刻みのりを散らして梅茶漬けにして食べるだけです。

大葉なんかもあれば美味しいですよね。

 

御座候の賞味期限や冷凍、温め方についてはこちらの記事にまとめてあります。
↓↓
御座候のあんこの賞味期限はいつまで?冷凍すると長持ちする?

 

おにぎりの冷凍庫での日持ちと保存方法

おにぎりは日持ちが意外と短いということで、「1日以内にはどうしても食べきれない」ということもあると思います。

その時に頭に浮かぶのが冷凍保存ですよね。

実はおにぎりも冷凍保存できます。

 

デンプンは2度から3度以上で劣化し始めるため、冷蔵庫の通常の温度設定ではお米が乾燥しやすくなりおにぎりがパサパサになってしまいます。

一方、冷凍庫では温度がマイナス18度以下に設定されています。

お米が劣化する温度を大幅に下回ることで、デンプンの劣化や乾燥を防ぎ解凍時にもちもちとしたおにぎりを楽しめます。

 

やり方は冷蔵庫に保存する時と似ています。

1つずつラップに包んで、その後はジップロックに入れて保存するだけなので手軽です。

作りすぎたおにぎりをこのように冷凍保存しておけば、子供のお弁当や自分のお昼ご飯な

どにも活用できます。

 

ただ、冷凍保存でいくら長く保存できるからと言って、あまりに放置しておくと冷凍焼けしてしまい、いざ食べる時に美味しくなくなってしまいます。

出来れば、2週間以内の保存に留めておくと良いです。

 

おにぎりを冷凍する際は、具材によっては向き不向きがあるので注意が必要です。

冷凍に適した具材には、鮭、かつお節、梅干し、昆布、チャーハン、五目ご飯などがあります。

冷凍に向かない具材には、ツナマヨ、エビマヨ、生のタラコ、いくらなどが挙げられます。

 

また、冷凍後の解凍については、これもまた電子レンジでチンします。

お肉やお魚などのものであれば、冷蔵庫に入れておいて自然解凍をするのが一般的かな、と思います。

でも、おにぎりに関しては自然解凍はオススメしません。

 

私も試したことがありますが、凄くパサついてしまって、美味しくなくなってしまいます。

なので、電子レンジでチンしてすぐに温めると美味しいですよ。

 

惣菜パンの消費期限についてはこちらの記事にまとめてあります。
↓↓
惣菜パンの消費期限と保存方法!冷蔵庫に入れると日持ちする?

 

おにぎりを作るときの注意点

自宅で作ったおにぎりを新鮮に保つための注意点です。

 

ラップを活用する

おにぎりが早期に劣化する主な理由は、手の雑菌がお米に移ることにあります。

お米に直接雑菌が触れないように、ラップを使用しておにぎりを形成しましょう。

 

長持ちする具を選ぶ

保存性の高いおにぎりの具としては、「梅干し、シソの葉、昆布、ごま塩、鰹節」などが挙げられます。

これらは水分が少なく、酸味や塩分が豊富なので防腐効果が期待できます。

 

塩自体に直接的な抗菌作用はありませんが、おにぎりの水分と塩が結びつくことで、細菌の増殖を抑えることができます。

ただし、塩は味を良くするためにも使われるため食べるまでの時間や保存条件に応じて適切な量を加えることが大切です。

 

海苔は直前に巻く

おにぎりがまだ温かい状態で海苔を巻いてしまうと、内部が蒸れて細菌が増えやすくなり腐敗しやすくなります。

おにぎりに海苔を巻く最適なタイミングは、食べる直前です。

この方法なら、おにぎりが新鮮な状態を保ちやすくなります。

 

上新粉団子を手作りしたときの日持ちについてはこちらの記事にまとめてあります。
↓↓
上新粉団子の作り置き!手作り団子の日持ちと冷凍での保存方法

 

おにぎりが消費期限切れの見分け方

おにぎりがまだ安全に食べられるかを判断するためには、匂い、見た目、そして味の三つの基準を用います。

匂い

これは食品を口に運ぶ前に感じ取ることができ、最も直感的な判断材料です。

酸っぱさや強い発酵臭がする場合、腐っている可能性が高いです。

 

見た目

粘り気やべたつきがある、細い糸が見える、カビが生えている、食材の色が変わっているなどの変化は腐敗を示すサインです。

これらはすべて細菌の増殖によって引き起こされます。

 

酸っぱい風味がある、食感がおかしい、味に違和感があるなど、これらの感覚は食品が腐敗していることを示しています。

その場合はすぐに吐き出しましょう。

 

米粉の期限切れについてはこちらの記事にまとめてあります。
↓↓
米粉の賞味期限切れって大丈夫?未開封ならどう?消費期限と保存方法

 

まとめ

今回は、手作りおにぎりの日持ちについて紹介しました。

身近にあるおにぎりですが、意外と日持ちって短いですよね。

もし、作りすぎてしまった場合で、1日以内に食べきれない場合には、潔く冷凍保存がオススメかなと思います。

もし、手作りおにぎりが糸を引いたり酸っぱい匂いがしてきたりしたら、確実に傷んでいる証拠なので食べないようにしましょう。

私も、炊き込みご飯などをおにぎりにして、常温で放置しておくと結構早めに匂いに違和感を覚えることもあったので、おにぎりの具材にもよりけりですね。

暑い季節になると色々なものが傷みやすくなるので、一緒に気を付けていきましょう。

テキストのコピーはできません。