教育実習が終わったいま、ちょっと気になるのが先生方へのお礼状のことですよね。
教育実習では、校長先生や指導教官の先生などたくさんの先生方のお世話になります。
お世話になった方に対してお礼状を書くのは当たり前のことです。
ここでは、校長先生への教育実習のお礼状の例文や書き方のポイントについて解説していきます。
担任の先生宛てのお礼状の書き方や例文はこちらにまとめてあります。
↓↓
教育実習のお礼状の担任宛ての例文と書き方を紹介
生徒宛てのお礼状はこちら
↓↓
教育実習のお礼状を生徒に送るときの例文と書き方
校長先生宛ての教育実習のお礼状の例文
早速ですが、教育実習のお礼状の例文を紹介します。
校長先生に宛てたお礼状です。
初夏の候、先生方におかれましては、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
さて、この度は教育実習という大変貴重な時間と場をいただきましたこと、心より御礼申し上げます。
母校に戻りかけがえのない経験をさせていただいたことは、卒業生として感慨深く様々な思い出がよぎりました。
諸先生方の生徒への想いは、自分が中学生だった頃に感じたこととはまた違ったように感じました。
多感な中学生への先生方の想いを感じるとともに、教師の仕事を身近で体験ができた学びの多い教育実習でした。
改めて先生方の深い愛情を感じることができた三週間でした。
また放課後などには、生徒からの悩み相談など生身の生徒と接することができました。
私もその生徒のために本気で悩み考えた体験が、より先生方の日々の思いと苦労を感じることに繋がったと思います。
研究授業で至らない点が多々あったときには、いくつもの助言の言葉を頂き自分自身の未熟さを痛感いたしました。
○○中学での実習は私にとって教師になりたい気持ちを高めるに十分なものでした。
今後はご指導いただいた校長先生や多くの先生方のご厚意や教訓を活かし、採用試験に向けて合格を目指して頑張ろうと思います。
皆様のご健康と、〇〇中学校の更なるご発展をお祈り申し上げます。
謹言
令和〇年〇月〇日
△△大学実習生
○○ ○○
○○中学校校長
○○先生
文例を参考に所々自分に合わせて使ってみてください。
以下に書き方のポイントを説明していきます。
校長先生宛ての教育実習のお礼状の書き方
教育実習のお礼状の書き方のポイントを解説していきます。
お礼状の構成は以下のように書けば良いでしょう。
- 頭語(拝啓など)
- 時候の挨拶
- 実習中お世話になった感謝の気持ち
- 教育実習を通して学んだことや感じたこと
- 教員採用試験や今後の人生に向けての抱負
- 結び
- 結語(敬具など)
- 日付
- 大学名・氏名
- 宛名(○○学校 校長 ○○先生)
頭語
頭語を書きます。
頭語というのは手紙の最初に書く挨拶にあたる言葉です。
「拝啓」などですね。
頭語は結語とワンセットで使います。
「拝啓」なら「敬具」を結語として使います。
結語は文章の最後に使うものです。
後ほども説明します。
目上の人に、より丁寧な表現をする場合は
「謹啓」
というのもあります。
「謹啓」を使ったときの結語は「謹言」または「謹白」となります。
校長先生にお礼状を出す場合は「謹啓」「謹言」の方が良いかも知れません。
時候の挨拶
など、普段の手紙でも交わされる時候の挨拶を書きます。
こんな文章を書いたことなどないと思います。
定型文みたいなものですので、時期や自分の気持ちに合ったものをコピペで良いです。
コピペと言っても手書きしなければなりませんが。
10月頃であれば
という感じになります。
こういう文章を書くと大人になったなあと実感しますよね。
実習中お世話になった感謝の気持ち
教育実習という場を与えてもらったことへのお礼を述べます。
という感じです。
教育実習を通して学んだことや感じたこと
今回の教育実習での学びや感想を述べます。
エピソードを交えて具体的に書きましょう。
教員採用試験や今後の人生に向けての抱負
自身の今後のことも伝えます。
結び
先生方や学校の発展を祈念して文を締めます。
結語
先ほど解説した頭語に呼応するものです。
結語はお別れの挨拶の意味合いです。
頭語に「拝啓」を使った場合は「敬具」、「謹啓」を使った場合は「謹言」「謹白」を使いましょう。
日付
日付を書きます。
氏名・宛名
最後に自分の大学名と名前、そして校長先生の学校と宛名を書きます。
教育実習のお礼状を出すときのマナーと目的
お礼状は縦書きで書くのが良いです。
加えて手書きが求められます。
お礼状の目的は、お礼の気持ちや感謝の気持ちを伝えるものです。
ですので気持ちがより伝わる手書きが望ましいですね。
途中で間違えてしまったら新しい便箋に一から書き直しましょう。
修正液を使用したり、二重線を引いて訂正印を押すとかはやめましょうね。
さすがに失礼すぎますので。
また、学校というところは古臭く、頭の固い人が多いので目上の人へのお礼状となると格式にこだわる方が多いです。
言葉遣いも丁寧にすることを心がけましょう。
先ほども触れましたが語頭や結語の「拝啓」「敬具」なども必要です。
校長先生宛てなら「謹啓」「謹言」でもいいかも知れません。
「前略」「草々」は簡略化された手紙のときに使うものですので、お礼状のようなきちんと感謝の気持ちを伝える手紙に使うべきではありません。
教育実習のお礼状の封筒と便箋の折り方
封筒は白い無地のもので送りましょう。
茶封筒にはビジネスや事務用のイメージがあり、安っぽく見えるからです。
また、封筒のサイズは長形4号のものがおすすめです。
この封筒のような二重封筒になってるものが良いです。
↓↓
便箋もチャラチャラしたものではなく、無地で大人なものを選びましょう。
縦書きで罫線付きのが良いでしょう。
↓↓
便箋を封筒に入れるときは3つに折りましょう。
三つ折りにするのがマナーだからです。
ここで紹介した長形4号の封筒ですと三つ折りでちゃんと入りますよ。
三つ折りの折り方は、先に便箋の下から折って、次に上から折ります。
封筒に入れるときは手紙の右側、つまり文頭が封筒の上の部分になるように入れます。
こうして入れておくと、受け取った人が封筒から便箋を取り出して広げた際にすぐに読み始めることが出来るからです。
筆記具はボールペンか万年筆を使いましょう。
教育実習のお礼状を送るタイミング・出し忘れた場合はどうする?
お礼状を送るタイミングは、教育実習が終了してから一週間以内を目途に送るのが一般的です。
早い方が印象は良いのでなるべく早く出すと良いです。
もし、送りそびれて2週間以上も経っていたとしても送るようにしましょう。
これから社会人として生きていくのですから、礼を失することは避けましょうね。
遅れた場合は、遅れたことのお詫びの文章も加えておきましょう。
実際に出し忘れてたとしても「忘れてました」と書くのはやめておきましょうね。
先方も「は?」となりますので。
教育実習のお礼状は郵送と手渡しどっちがいい?
一生懸命に書いたお礼状、郵送と手渡しどっちが好ましいのでしょうか。
これはどっちでも構いません。
ただ、実習が終わっても教育実習をした学校に顔を出せる環境であれば手渡しした方が印象は良いですね。
実習が終わって次の日とかに迅速に手紙を書いて渡しに行くと相当感激してもらえますし、一目置かれます。
と言っても、学生も何かと忙しいですから後日郵送という形になっても大丈夫ですよ。
細かいところですが、手渡しの際は封筒には宛先の住所は書く必要はありません。
封筒の表面には学校の名前と先生の名前を書いておくだけでいいです。
まとめ
教育実習のお礼状の書き方についてお伝えしました。
格式ばって難しいと感じるかもしれません。
でも、一番大事なのは気持ちです。
感謝の気持ちを持ち心からの思いを書けば、多少文章がおかしくても快く受け入れてもらえると思いますよ。