お内裏様の帽子の名前は?烏帽子じゃないの?
本ページはプロモーションが含まれています

お内裏様の帽子の名前は?烏帽子じゃないの?

3月3日は桃の節句。

雛人形を飾るご家庭も多いと思います。

 

子供に聞かれて困るのがお内裏様の帽子の名前です。

烏帽子じゃないですよ。

 

ここでは、お内裏様の帽子の名前や衣装の名称についてまとめました。

 

お内裏様の帽子の名前は何ていう?

お内裏様の帽子の名称についてご説明します。

お内裏様がいつも被っている帽子は「冠」といいます。

読みは「かんむり」です。

王冠などに使われるあの冠です。

実は、お内裏様、つまり男の雛人形は天皇を模した人形なのです。

 

また、お内裏様が被っている冠の形は立纓と呼ばれるものです。

「立纓」は「りゅうえい」と読みます。

冠の上にある羽のようなもののことです。

これは天皇以外が被ることができない冠です。

 

この冠は身分を表す帽子として使われ、天皇が被っている冠なので最も高い身分を表しています。

 

ということで、お内裏様が被っている帽子の名前は「冠」ということです。

 

ちなみに、お内裏様の冠である立纓は、江戸時代からの帽子なのです。

雛人形が広まったのも江戸時代頃であるため、その当時の天皇の帽子が使用されています。

 

 

お内裏様の帽子は烏帽子と間違われる?

お内裏様が被っている帽子である冠についてですが、「烏帽子」とよく間違われます。

烏帽子は平安時代頃から使用されている帽子で、公家やその仕える者たちが日常的に着用したり、祭典などで礼服を着た成人男性が被る帽子です。

 

よく見ると分かりますが、烏帽子はお内裏様が被っている冠とはまったく異なる帽子ですよ。

でも、天皇など貴族の被り物として烏帽子のイメージが強いからお内裏様の帽子も烏帽子と勘違いしてしまうのでしょうね。

 

お内裏様の衣装の名前

お内裏様が着ている衣装についてご紹介します。

お内裏様の衣装には、帽子や刀など様々な小道具がありますがこれらの名前を知らない方も多いのではないでしょうか?

 

束帯衣装(そくたいいしょう)

お内裏様は「束帯衣装」と呼ばれる、皇族が特別な行事の際に身につける高貴な衣装を身に着けています。

 

笏(しゃく)

お内裏様が手に持っているのは「笏」と呼ばれるものです。

束帯を着る際に持つもので、儀式の段取りや名前などのメモを貼り付け、カンニングペーパーのように使用されていました。

飾剣(かざたち)と平緒(ひらお)

お内裏様の腰にさしているのは「飾剣」と呼ばれる刀で、これは「平緒」という帯にさしています。

まとめ

お内裏様の帽子の名前について解説しました。

烏帽子と間違いがちですが、冠という名前でしたね。

意外と知らないものですね。

テキストのコピーはできません。