久しぶりに使うスーツケースは持ち手がベタベタしてるときってありますよね。
何か汚れがついてるのか気になりますし触り心地も悪いです。
スーツケースの持ち手がベタベタするときの対処法や原因を解説していきます。
スーツケースの持ち手ベタベタする理由は?
多くのスーツケースの持ち手には、ラバーコーティング(ゴムによる塗装)が施されています。
このゴム製の持ち手は、購入時は触り心地が良いものです
そのスーツケースの持ち手が時間とともにベタベタになるのは、「加水分解」というプロセスが関係しています。
実はゴムは湿気によって加水分解を起こしやすい素材です。
水と反応してゴムが劣化していくものです。
ほこりが付着するとそのほこりが周囲の湿気を吸収し、さらには頻繁に触れることで手の湿り気も加水分解を促進します。
この加水分解により、ゴム内部の化学物質が溶け出し不快なベタつきの原因となるのです。
この現象は一般的にもよく見られるものです。
日常生活でよく接するアイテム、例えば合皮バッグやポリウレタンを使用したスニーカーの底などが、この加水分解により劣化しやすい材質です。
合皮バッグがベタベタになったり、スニーカーの底が崩れたりするのは、スーツケースの持ち手がベタベタになるのと同じ理由です。
スーツケースの持ち手に用いられるゴムやプラスチックなどの材料も、空気中の湿度や手の湿気と反応し不快な粘着感を引き起こします。
合皮バッグの臭い取りや洗い方につてはこちらの記事に詳しくまとめてあります。
チェックしてみてください。
↓↓
合皮バッグ(フェイクレザー)の臭い取りの簡単な方法と洗濯の仕方とファブリーズ
スーツケースの持ち手がベタベタするときの対処法
スーツケースの持ち手がベタベタになったら、使用感を著しく損なうだけでなく、美観にも影響します。
ベタベタになる問題を解決するための方法を紹介します。
それぞれの方法を実施する際は、慎重に行いスーツケースの材質を傷めないよう注意してください。
無水エタノールでの清掃方法
準備する物: 無水エタノール、柔らかい布またはコットン、保護手袋
手順
- 保護手袋を着用します。エタノールは皮膚に刺激を与える可能性があります。
- 無水エタノールを柔らかい布またはコットンに適量含ませます。
- 持ち手の粘着部分を軽く拭き取ります。強くこすりすぎないよう注意してください。
- エタノールが蒸発するのを待ち、持ち手が完全に乾燥していることを確認します。
エタノールは速乾性が高く、粘着物質を溶解する力があるため表面のベタつきを効果的に除去できます。
エタノールが入ってるウエットティッシュでも出来ることがあります。
重曹水での清掃方法
準備する物: 重曹、温水、歯ブラシまたは柔らかい布、容器
手順
- 容器に温水を準備し、重曹を適量溶かして重曹水を作ります。
- 歯ブラシまたは柔らかい布に重曹水を含ませます。
- ベタベタの部分を優しく擦ります。頑固な場合は、少し力を加えても良いですが材質を傷めないよう注意してください。
- 清掃後、清潔な水で重曹が残らないように洗い流し、乾燥させます。
重曹は自然な洗浄剤であり、粘着物質を優しく除去しつつ持ち手を傷めにくい特性を持っています。
除光液で拭く
除光液で拭くのも有効です。
除光液に含まれるアセトンがゴム製品のベタベタの汚れを取るのに有効です。
ただ、臭いが強いのが難点です。
使う場合は少量で試してみてからにしてください。
持ち手の交換
スーツケースのメーカーや修理専門店に持ち込み、持ち手の交換を依頼します。
この際、事前に修理費用や期間について確認しておくと良いでしょう。
メーカーによっては、保証期間内であれば無償で交換してくれることもあります。
新しいスーツケースへの買い替え
持ち手のベタベタが他の部品の劣化を示唆している場合、新しいスーツケースへの買い替えも視野に入れましょう。
特に重要な旅行を控えているなど、故障リスクを避けたい場合は新調するのも一つの手です。
新しいモデルでは、材質の改善や機能性の向上が図られていることも多く長期的な観点からもメリットがあります。
フローリングのシール跡などがベタベタしてるときの対処法はこちらの記事にまとめてあります。
↓↓
フローリングの粘着汚れはハンドクリームが解決!シールやガムテープのベタベタ
まとめ
スーツケースの持ち手のベタベタを取る方法を紹介しました。
簡単なのは無水エタノールで拭くことですね。
ウエットティッシュでも可能です。