生徒会選挙での公約って意外と思いつかないものですよね。
みんなが投票したくなるような素敵な公約を掲げたいものです。
どんな公約が目を引くのか、生徒会選挙で中学生が掲げる斬新な公約の案を一覧にして紹介します。
中学の生徒会選挙に立候補したいけど公約が思いつかない!って方は参考にしてください。
公約は具体的かつ実現可能なものにするのがポイントです。
そして「意外性」です。
生徒会選挙での公約・思いつかないときの作り方
はじめに基本的な内容から解説します。
公約とは、当選後に実行する約束のことを言います。
中学生であれば公約の内容を聞いて当選者を決める人もいるかと思います。
公約は生徒会選挙で大切な要素となります。
ではどのような公約がいいのでしょうか。
公約を決めるときのポイントは次の3つです。
- 家族、友達、先生に相談してみる。
- 具体的な内容を伝える。
- 実現できることを公約する。
順に解説します。
家族、友達、先生に相談してみる
相談することで自分の考えを客観視できます。
「自分の公約は独りよがりなっていないか?」
「生徒や学校にメリットをもたらすだろうか?」
などの疑問があったとしても、相談することによって自分ひとりでは思いつかないアイデアのヒントが得られるかもしれません。
自分ひとりで悩む必要はありません。
公約は周りの人と協力して決めていきましょう。
具体的な内容を伝える
公約の内容はわかりやすくしましょう。
- あいさつ運動を実施します
- 目安箱を設置します
- ペットボトルキャップをクラスごとに集めます
こういう感じの、伝わりやすい、イメージしやすい公約であればあなたに一票をくれる生徒たちが増えてきます。
実現できることを公約する
有言実行の人は信用が得られます。
それとは逆に、噓つきは信用をなくします。
噓偽りなく、やれる範囲内での公約を決めていきましょう。
生徒会選挙での公約・中学で使える実現可能な案の一覧
ここまでの内容を踏まえた上で、よくある実現可能な公約10選を紹介します。
公約を考えるときのヒントにしてくださいね。
あいさつが活発な学校づくりを目指します。
それを実現するため、朝のあいさつ活動からまずは始めていきます。学校、地域の美化に努めます。
校内だけでなく近隣地域のゴミ拾いを実施します。みなさんに耳を傾ける学校づくりを行います。
目安箱の設置や毎月アンケートの実施します。
紙面だけでなくHPからもみなさんが意見を出せるよう環境を整えていきます。快適な学校生活の実現に努めます。
暑さ寒さ対策としてエアコン、扇風機、ヒーターを各教室に配備します。昼の放送、掃除の時間に流す曲をみなさんのリクエストから決めます。
要望の多いメニューを給食で取り入れます。
希望であれば新しい部活動を創設することを可能にします。
図書室に置いてほしい本をアンケートで決めます。
希望者には休日でも教室を開放します。
これまでになかった行事(球技大会、写生大会、校内お笑いグランプリなど)を一つ増やします。
生徒会選挙での公約で斬新なもの一覧と考え方
公約の基礎を学んだ後は次は応用編です。
まずは中学校のさまざまな公約を見た中で、その中でも私の想像を超えてきた公約7選を以下に紹介します。
学年関係なしのチームで運動会や合唱コンクールを実施する。
文化祭で地元出身の著名人に来ていただく。
修学旅行先はみなさんのアンケートと投票で決めます。
地域別でゴミ拾い大会を定期的に開催する。
公約はありません!
代表の先生たちによるショート授業コンテストを半年に1回開催します。
直近がハロウィンの休日は校内を仮装して交流することを学校行事にします(片付けも含めて)。
斬新な公約について解説します。
公約はスタンダードでシンプルなものに越したことはありません。
ですが、斬新な公約は生徒の心をつかむのに必要です。
あなたが斬新な公約を出したいのであれば必見です。
さて、斬新な公約を考えるにはどうしたらいいのか。
ポイントは次の2つです。
- ベースとなる公約に意外性を加える
- 他の公約を参考にしてみる
順に説明します。
ベースとなる公約に意外性を加える
先ほど解説したポイント3つを覚えてますか?
- 家族、友達、先生に相談してみる。
- 具体的な内容を伝える。
- 実現できることを公約する。
この3つでしたよね。
これに「意外性」を加えることです。
ベースとなる公約に改良を加えていくのです。
想像もしていないような公約こそ斬新と言えます。
他の公約を参考にしてみる
「斬新な公約を考えよう!」
とはいっても、いきなり斬新な公約を思いつかないでしょう。
まずは斬新な公約を見て学ぶのが一番早いです。
この記事で紹介したものも参考にして斬新な公約を考えてみてください。
まとめ
今回は、「中学校の生徒会選挙の公約例」について解説しました。
今回のポイントをまとめますと、公約は具体的で実現可能なものにして、相談しながら決めると良いということです。
斬新な公約を作るときは「意外性」を加えましょう。
生徒会選挙は個人戦ではありません。
団体戦です。
周りの人たちと協力し、素敵な公約を伝えて生徒たちの心を掴んでくださいね。