よく耳にするのし餅。
のし餅って切り餅との違いは何なのでしょうか。
食べるときはそのまま食べるのでしょうか。
ここでは、のし餅について切り餅との違いや、そのまま食べるのが食べ方なのか、また切り方について解説します。
のし餅とは?切り餅との違い
年末年始といえば餅つきですよね。
餅つきでつかれたお餅は、最初に神様へのお供として鏡餅にされ、その後に人々が食べるために分けられました。
分けられたお餅は平らな板状に伸ばして広げられます。
これがのし餅です。
「のし」は「伸し」または「熨し」を意味し、「広がるようにのばす」または「物をのばして広げること」を指します。
すなわち、のした餅でのし餅となったわけですね。
この平らなのし餅は、少し固まった後に食べやすいサイズに切り分けられ使用されます。
こうやって切り分けられた四角い個々のお餅が「切り餅」です。
この名前も意味通りで、切り分けられたお餅なので切り餅と呼ばれています。
したがって、「のし餅」と「切り餅」には成分や素材などに違いはないのです。
のし餅を切り分けたものが切り餅となります。
なお、こののし餅は主に東日本で見られる習慣です。
西日本ではお餅を最初からひとつずつ取り分けて丸めて丸餅にすることが一般的です。
のし餅はそのまま食べる?食べ方は?
のし餅はそのまま食べることはありません。
理由を説明していきます。
のし餅はお餅つきで作りますので、通常は1升分のもち米から作られます。
家庭用のテーブルサイズの餅つき機でも、1合や2合から作れることもありますが、昔ながらの方法では通常1升以上の量が一度に作られます。
1升は10合を指します。
普段、ご家庭で炊くお米は3合や5合が一般的でしょう。
この量から考えると、どれくらいの大きさか分かりますよね。
ちなみにお米ももち米も1合あたり約150gで、1升になると約1.5㎏になります。
この1.5~2㎝の厚さに伸ばした板状ののし餅は、そのままでは噛み砕くことが難しいです。
そこで、切り餅にして食べるのです。
切る際には、のし餅は固くなることがあるため、包丁をお湯につけて温めてから切ると切りやすくなります。
その際、水分がお餅に移らないように包丁をよく拭いてから切ると保存時も安心です。
できれば、のし餅がまだ柔らかいときに切り分ける目安に溝を作ったり、保存前に切り分けたりすると、固くなったのし餅を切る苦労が省けます。
食べ方は自由自在です。
好きなように食べてください。
のし餅でもつきたてなら、そのまま噛むこともできます。
切り餅は普段のお餅の食べ方で楽しみましょう。
切り餅はお椀に入るサイズなのが一般的で、お雑煮に使ったり、焼いてアクセントをつけたりと様々な調理法が楽しめます。
なお、切り餅1個あたり約50g前後で、約120キロカロリー、糖質約25gです。
美味しいですが食べ過ぎには注意ですね。
のし餅の切り方・ビニール袋のまま
のし餅は、つきたてのお餅を板状に薄く伸ばしたものです。
しかし、つきたての状態では水分が多く柔らかすぎて切れません。
そのため、切るのに最適なタイミングは翌日となります。
のし餅は柔らかすぎても固すぎても切れないため、表面の水分が乾燥していて内部が半乾き程度の状態で切るのがコツです。
押してみて数mmほどへこむのが理想です。
自宅でついた餅の場合は、日の当たらない寒い場所で常温で半日から1日ほど保管すると、上記の条件に適した切りやすい状態になります。
販売店によっては冷凍保存されたのし餅を販売していることがありますが、この場合は解凍後に切るのがコツです。
凍ったまま無理に切ろうとすると包丁が滑り、思わぬ怪我を招く可能性があるため注意が必要です。
ただし、解凍してから切る際には完全に解凍せず、包丁が通る程度の固さにまで解凍してから切るようにしましょう。
のし餅の切り方のコツ
のし餅の上に包丁を置き、包丁に体重をかけてまっすぐ下に押して切るりましょう。
また、包丁をお湯につけて温めてから切ると切りやすくなります。
ビニール袋に入った状態で売られているものがありますが、その場合はビニール袋に入ったまま切りましょう。
まとめ
のし餅について解説しました。
のし餅を切ったものが切り餅ということでした。
食べるときは切り餅にして色んな味付けで食べましょう。