南天が玄関にあるのは風水的にどう?縁起の良い理由!鉢植えでは?

南天は日本では魔除けや縁起物として有名な植物ですよね。

花言葉に「良い家庭」とあるぐらいです。

 

鬼門と呼ばれる方角である北東に飾るのが良いとされてる南天。

玄関にあるのは風水的にどうなのでしょうか。

 

ここでは南天を玄関に置いてもいいのか、鉢植えの場合はどうなのかなど解説していきます。

 

玄関など窓がある場所に飾ることで外から「良い気」を持ち込むと考えれば玄関に飾るのもいいでしょう。

 

南天が玄関先にあるのは縁起がいい?

本来、南天を飾ると良いとされる方角は鬼門です。

鬼門とは北東の事を指します。

 

ですが、南天は玄関先にあっても構いません。

 

冒頭でもお話した通り、風水の観点から見ると玄関は良い気を持ち込む場所と考えられているからです。

風水にまつわるものを飾るには玄関がまず思い浮かびますよね。

私自身、玄関に合ったものを飾ったりもしています。

 

家の環境によっては飾ることが出来る場所も変わってくるので住宅にあった場所に飾っていきましょう。

 

厄除けの意味だけでなく、室内の身近な場所に植物を飾ることで空間が癒されていきますよね。

 

魔除けに植えられる植物としては南天の他に柊もあります。

柊を玄関に置くことや、鉢植えで置くことはどうなのかこちらの記事にまとめてあります。
↓↓
柊を魔除けに置くのはどの方角?鉢植えや玄関でもいい?

こちらも読んでみてください。

南天は鬼門に鉢植えでも効果ある?

南天を鬼門に鉢植えで飾ることは風水的に問題ありません。

鉢植えで飾ったからと言って効果が薄くなるということはないので安心してください。

鬼門に地植え出来る環境にあるとは限らないですから鉢植えでも大丈夫なのは助かりますね。

鉢植えだと移動もしやすくなるため便利です。

 

また、鉢植えで飾ることによって育てやすいメリットもあります。

せっかく風水に良い場所に飾ることが出来ても枯れてしまっては意味がありません。

 

鉢植えでの育て方についても少し紹介していきます。

 

まず、南天は半日陰を好むため日当たりを調整していきましょう。

直射日光に当たりすぎてしまうと葉焼けを起こします。

逆に日光に当たらないのも成長によくありません。

鉢植えならば季節や天候に応じて南天にとって良い環境に移動するのも簡単です。

 

玄関などのようにあまり日当たりが良くない場所で育てる場合、水の与えすぎにも注意していきましょう。

日が当たっていると水を与えても土が乾いてきますが、日当たりがあまり良くない場所だと土が湿ってしまいます。

これを繰り返してしまうと根腐れを起こしてしまい南天が枯れてしまいます。

 

また、風通しを良くしておくのもポイントです。

これは、カビやダニなどから守る為です。

湿気が多いとどうしてもカビが発生しやすくなってしまいます。

 

風水的に南天を飾ると良いとされる鬼門は、住宅だと玄関や水回りと窓がある場所が多いと思います。

定期的に窓を開けて空気に南天を触れさせてあげましょう。

 

直射日光に当たらず、風通しのいい場所で育てていくのが基本なので覚えておくといいでしょう。

 

無理に庭先で育てるのでなくとも、鉢植えで育てるのもメリットが多くありいいですよね。

庭先で育てるには少し難易度が高く感じる方もいるかもしれません。

そんな方にも鉢植えで育てることをおすすめします。

 

南天が縁起のいい理由

南天はどうして縁起がいいとされているのでしょうか。

 

南天は古くから、難点【難を転じて、福となす】につながることから縁起がいいとされてきました。

縁起物としてはかなり古くから重宝されており、戦国時代では戦の時に鎧びつの中へ南天の葉を入れて、勝利を祈ったという記録も残っているそうです。

 

また、魔除けや厄除けのために庭先に植えられていました。

今もなお縁起物とされている南天。

なにか神秘的なものを感じますよね。

 

南天といえば赤い実がなるのも印象的です。

南天の木を見たことがない方でも、お正月に赤い実が飾られているのを見たことがあるのではないでしょうか。

日本人なら誰でも一度は見たことがあり、なじみ深い存在ですね。

 

他にもお祝い事で南天の葉が使用されることも多くあります。

南天の葉を添えた赤飯を食べると、魔除けになるなども言われています。

 

まとめ

いかがだったでしょうか。

風水的に南天を飾ると良いとされる場所について紹介してきました。

古くから縁起物として愛されてきた南天。

風水的に飾るといいとされているだけでなく、お正月の飾りにも使われたりと日本人にとっては欠かせない存在となっています。

 

住宅に合ったそれぞれの飾り方をするのがいいですね。

育て方などもぜひ参考にしてください。