冬になると使うことになる石油ストーブ。
灯油をタンクに入れるのが日課になりますよね。
時々やらかすのが、灯油をこぼしてしまうことです。
床は汚れるし臭いは付くしで難儀します。
ちょっと不安なのが勝手に火が付いたりしないか?ということです。
ここでは、灯油をこぼしたときに気化して自然発火しないのか、こぼした時の掃除の、臭い対策を解説します。
結論から言いますと、灯油は自然発火しません。
灯油はこぼしたら気化して自然発火する?
灯油はこぼすと気化します。
灯油をこぼしたとき臭うのは気化しているということです。
気化した灯油に引火すれば、火事になるのではないかと心配になりますよね。
しかし、実際にはそうでもありません。
可燃性の液体が気化しただけで、すぐに引火するわけではないのです。
まず、引火について簡単に説明します。
引火とは、例えば油やアルコールに火を近づけると火がついて燃える現象を指します。
しかし、火が点くには条件が必要です。
可燃性の液体が気化しても、その濃度が一定に達しない限りライターやマッチなどの火を近づけても火はつきません。
さらに、物が燃えるには酸素も必要です。
可燃性蒸気と酸素の濃度が一定の条件を満たさなければ、火は点きません。
つまり、灯油が気化しても自然発火しません。
灯油やガソリンなどの可燃性の液体は熱すると蒸発し、熱が増すほどその蒸気が濃くなります。
そして、その蒸気が燃焼するのに十分な量に達する温度を「引火点」と言います。
灯油の引火点は40℃です。
通常の気温、特に冬場のような寒い環境では灯油は引火しにくいのですね。
ちなみに、ガソリンの引火点は-40℃です。
つまり、ガソリンは常温ですでに引火点を超えているため、火を近づければ即座に引火しますが、灯油は簡単には引火しないのです。
ガソリンって危ないですねー。
灯油をこぼしたときの対処法
灯油は揮発性が低いのでゆっくりと乾燥します。
灯油の臭いが全然消えないのは完全に乾くまでは臭いが残るからです。
絨毯やソファーなどの布製品は拭いた後でも灯油がしみ込み、即座に完全に乾くことはありません。
通常、1〜2日かかって揮発します。
完全に揮発すると匂いも気にならなくなります。
玄関で灯油をこぼした場合の対処法
玄関に灯油を保管しているご家庭も多いと思います。
ポリタンクからストーブのタンクに移し替える際に土間やコンクリートの上にこぼすことがよくありますよね。
タイルの玄関の場合は、新聞などで灯油を吸い取り、玄関を開けて換気すると乾燥します。
また、小麦粉や重曹を使う方法もあります。
こぼれた箇所に小麦粉か重曹を振りかけしばらく放置すると、粉が灯油を吸い込んで塊になります。
この塊を捨てるいいだけなのでと簡単に処理できます、
少しだけこぼれた場合は、除光液を使って拭き取るのが便利です。
あるいは、中性洗剤を使って拭き取ればすっきりと片付けることができます。
なお、灯油を吸い込んだ新聞は可燃ゴミとして処理できます。
フローリング床で灯油をこぼした場合の対処法
フローリングにこぼれた場合は、ちょっと面倒くさいです。
フローリングにはワックスがかかっているため、こぼれた灯油によってワックスが剥がれる可能性があります。
最初に、キッチンペーパーや新聞などで灯油を迅速に吸い取ります。
その後、中性洗剤を使って注意深く洗い、洗剤を拭き取ります。
最後にワックスを再び塗布すれば、美しいフローリングが復活します。
臭いが気になる場合は、出がらしのお茶っ葉やコーヒーのかすをまいておくと、臭いを吸収してくれます。
コンクリートに灯油をこぼした場合の対処法
コンクリートにこぼした場合、水で流せばいいと考えがちですがこれではダメです。
最初にタオルや新聞を使用して灯油をできるだけ多く吸い取ります。
その後、小麦粉や重曹をまいて、残った灯油を完全に吸い取ります。
吸い取った小麦粉などを集めてから捨てます。
畳に灯油がこぼれた場合の処理方法
畳に灯油をこぼすとシミになる可能性があります。
ですので、灯油をこぼした直後には、新聞や布を使用してできるだけしっかりと吸い取るようにしましょう。
その後、畳の目に粉末のクレンザーや小麦粉などを振りかけ、残った油を吸い取ります。
しばらく経過したら、掃除機で隅々まで吸い取り、そのあと固く絞った雑巾でこぼれた箇所を拭き取ります。
粉が残ると、雑菌が繁殖する可能性があるためしっかり拭き取りましょう。
匂いがなくなるまで、繰り返し作業する必要があります。
石油ファンヒーターのタンクに灯油がこぼれた場合の処理方法
石油ファンヒーターのタンクに灯油が溢れ場合も、布を使用してしっかりと拭き取りましょう。
その後、中性洗剤を使って拭いたあと乾拭きをしてよく乾燥させます。
水拭きはタンクやストーブ自体が錆びる可能性がのでやめておきましょう。
もし、こぼした灯油に火がついてしまった場合は、火が広がらないように湿ったシーツや布団をかぶせましょう。
外で灯油をこぼした時の掃除で水で流そうとする人もいますが、これは避けるべきです。
水で流してしまうと、たとえ少しの灯油でも水質汚染につながります。
自宅だけでなく、周囲の地域にも迷惑をかける可能性があります。
場合によっては、水道水が使えなくなることも考えられますので、灯油を水で流すことはやめましょう。
灯油をこぼしたときの臭い対策
灯油をこぼしてしまった際、消臭剤を使って何とかしようと考えますが、実際には効果がありません。
灯油は乾燥させると臭いが自然に飛んでいくため、窓を開けて日光を当ててみましょう。
灯油の臭いが気になる場合はできるだけ拭き取り、よく換気して乾燥させましょう。
灯油は時間が経てば蒸発していきますので焦らず待つことが重要です。
お茶のかすやコーヒーの粉をまく
臭いが気になる場合は、消臭成分の含まれる出がらしのお茶っ葉やコーヒーの粉をまいてみましょう。
または、ミカンやレモンなどの皮を絞ってかけてみましょう。
まいたら半日ほどそのままにしておけば、臭いが吸収されます。
後は撒いたものを掃除して、水拭きと乾拭きを行って作業完了です。
中性洗剤やボディーソープをかける
台所用中性洗剤やボディーソープをこぼれた部分にかけてみるのも有効です。
台所用中性洗剤やボディーソープに含まれる界面活性剤は、水と油のような混ざりにくい物質を組み合わせて汚れを落とす働きがあります。
その後、水拭きと乾拭きをして乾燥させれば、汚れと臭いの両方を効果的に取り除くことができます。
手に残った臭いの取り方
掃除などして手に灯油の臭いが残った場合は、少量のサラダ油を手になじませてから石けんで洗い流しましょう。
サラダ油が灯油を浮き立たせてくれるので洗いやすくなります。
マーガリンでも出来ますよ。
また、少量の小麦粉を手に取り、両手でこすり合わせてから石けんで洗い流すという方法もあります。
私も灯油を入れ替えるときにたまに灯油の臭いが手についてしまい気になって仕方ありませんでした。
普通に石鹸で洗ってたのであまり効果がなかったのですが、サラダ油を使えばよかったのですね。
洗濯機を使う
クッションなど、洗えるものは洗濯機で洗いましょう。
布製やポリエステル綿のものは洗濯しても問題ありません。
洗濯機で洗い、陰干しすれば灯油の臭いは消えます。
拭き取った新聞紙や古布の処理
灯油掃除に使った新聞紙やキッチンペーパーはそのまま燃えるゴミとして捨てて大丈夫です。
灯油の発火点は40℃以上ですが、仮に40℃を超える猛暑日であったとしても、近くに火がなければ発火することはありません。
気になる場合は、水分を含んでいる生ゴミで包んでから捨てると良いでしょう。
また、灯油を拭き取った古布は水洗いせずに乾燥させて揮発させます。
タオルを水洗いしても灯油は落ちませんが、乾燥させて揮発させることで灯油の臭いが取れます。
まとめ
灯油をこぼしても自然発火しないというお話をしました。
とはいえ、可燃物ですのでこぼしたときの処理はしっかりしましょう。