十三参りは京都の法輪寺!いつ行く?のし袋の包み方・振り返ってはいけない渡月橋
本ページはプロモーションが含まれています

十三参りは京都の法輪寺!いつ行く?のし袋の包み方・振り返ってはいけない渡月橋

京都では数え年で13歳になると十三参りというお参りをする儀式があります。

嵐山にある法輪寺で行うのが有名です。

 

ここでは、十三参りの解説、十三参りに行く時期や服装、のし袋の包み方、法輪寺の駐車場についてなどまとめました。

 

十三参りの意味と由来

十三参りは、子供が数え年で13歳になるとお寺や神社にお参りするという昔からある行事です。

虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)を本尊と仰ぐお寺や神社に参ります。

 

平安時代、清和天皇が13歳の時に京都の法輪寺で成人の儀を執り行ったことに由来しています。

当初は関西地域、特に京都を中心に行われていた習慣でしたが現在では関東地方を含む広範囲で行われています。

 

数え年での13歳は干支が一巡する年齢となり、人生の節目を迎えるタイミングです。

したがって、十三参りは13歳まで元気で健康に成長したことへの感謝の気持ちが込められています。

 

また、虚空蔵菩薩は知恵と慈悲を備えた仏様であることから、十三参りは虚空蔵菩薩から知恵を授かり、将来の成長と幸福を祈るものでもあるのです。

 

十三参りにはいつ行く?

十三参りは13歳の子供たちが行う儀式です。

13歳というのは満年齢ではありません。

数え年で13歳になる年に行きます。

 

十三参りは、数え年で13歳になった年の春に主に行います。

数え年とは、生まれた日を1歳とし、1月1日が来るたびに年齢を足していく年齢の数え方です。

そのため、同じ学年でも4月から12月まで生まれた子と1月から3月生まれの早生まれの子では十三参りに行く年が違います。

4月から12月までに生まれた子は小学校6年生に進級する春が十三参りの時期になりますし、1月から3月までの早生まれの子は中学校に進学する春が適切な時期になります。

 

ただし、実際には早生まれでも同学年の満年齢に合わせることが多いです。

十三参りに行く年齢は、小学校6年生になる春となります。

 

十三参りの参拝時期

厳密な十三参りの参拝時期は、旧暦で3月13日にあたり新暦では4月13日です。

でも、4月は新学期が始まる忙しい時期なので、実際には3月から5月が参拝時期とされてることが多いです。

 

十三参りの受付期間は、お寺や神社によって異なります。

神社やお寺によっては一年中受け付けをしているところもあります。

お参りを予定している場合は事前に確認しておきましょう。

京都の法輪寺の様子

 

3月から5月の期間中でも、子供の春休みに十三参りを行うことが一般的です。

近年では、小学校6年生に進学する時期ではなく小学校を卒業する春休み期間中に十三参りを行う方も増えています。

小学校の卒業は人生の重要な節目ですし、卒業式での袴を着たついでにお参りするのも記念になります。

 

京都嵐山・法輪寺での十三参り

法輪寺では、十三参りの参詣期間を4月13日を中日とし、前後1ヶ月を春の十三まいりの期間としています。

また、10月・11月を秋の十三まいりの期間と定めています。

ご祈祷の受付時間は9:00~16:00です。

十三参り参詣期間
春:3/13~5/13
秋:10/1~11/30

春の十三参りは、桜の花見やゴールデンウィークと時期が重なると、嵐山目当ての観光客と重なり非常に混雑することがあります。

できれば平日に行きたいところです。

 

法輪寺の基本情報とアクセス・駐車場

法輪寺の場所と行き方です。

この階段を上がっていくと本堂があります。

 

〒616-0006
京都府京都市西京区嵐山虚空蔵山町
電話: 075-862-0013

法輪寺ホームページ:https://www.kokuzohourinji.com/

 

法輪寺のアクセス

阪急嵐山線「嵐山」駅下車、徒歩5分

嵐電嵐山本線「嵐山」駅下車、徒歩15分

市バス・京都バス「嵐山公園」下車、徒歩10分

 

法輪寺には展望台のようなところもあり、京都市内が一望できます。

 

法輪寺の駐車場

駐車場はこんな感じです。

普通車20台が駐車できます。

料金:1,000円

法輪寺のトイレ

境内にトイレがあります。

 

法輪寺の十三参りの祈祷料

十三参りをした際には漢字一字を書きます。

この漢字を一字写経として虚空蔵様に奉納します。

奉納した文字を自分の身代わりとして姓名を読み上げてご祈願してもらえます。

ご祈願料は、ご祈願してもらえる期間によって変わります。

  • 一週間のご祈祷:5千円
  • 一ヶ月間のご祈祷:7千円
  • 一年間のご祈祷:13,000円

 

 

十三参りの服装は和服?

十三参りは格式高い行事ですから子供や親御さんはどのような服装でお参りすべきなのか悩む方もいると思います。

一般的に、十三参りでは男女問わず和装が正装です。

といっても洋装でも問題ありません。

十三参りにふさわしい服装について解説します。

男の子の服装

十三参りを行う男の子は、紋付羽織袴が正式な服装とされています。

紋付羽織袴は大人の男性が正装する際の服でもあります。

和装以外だとスーツが一般的です。

最近では、学校の制服でお参りする方もいますし、落ち着いた私服も受け入れられています。

 

女の子の服装

女の子が十三参りを行う際には、振袖や訪問着などの着物が一般的です。

将来の成人式にも使えるような着物を着ていく方もいます。

 

着物以外ですと、スーツやワンピースなどでも構いません。

 

親の服装

親の服装に特に決まりはありませんが、お子さまが主役であることを考慮し、格式を保ちつつも派手すぎない服装を選ぶことが重要です。

和装の場合、母親は付け下げや訪問着、父親は羽織袴が適しています。

和服以外では母親はスーツやワンピース、父親はスーツやジャケットが良いでしょう。

派手なデザインやアクセサリーはつけないように注意しましょう。

 

また、子供と親で和装か洋装どちらかで統一することが理想的です。

といっても、子供が和装のときでも両親は洋装を選ぶことも許容されています。

ただし、子供が洋装のときは親は和装をするのは避け洋装に合わせしょう。

和装の方が格上の扱いなので主役の子供より格上の服装をしないためです。

 

十三参りのやり方・振り返ってはいけない理由と渡月橋

神社やお寺によって十三参りのやり方には多少の違いがあります。

一般的には

  1. 受付
  2. 奉納
  3. 祈祷

の順番となります。

 

また、十三参りの後には「振り返ってはいけない」という習慣を聞いたことがあると思います。

その理由と詳細についても解説します。

 

受付

祈祷をしてもらうためにまずお寺や神社で受付に行きます。

御祈祷では13歳まで健康に成長できたことへの感謝と、将来の健康を祈ります。

 

受付時には祈祷料が必要です。

金額はお寺や神社によって異なりますので、事前に確認が必要です。

 

漢字を一文字奉納

次に漢字の奉納を行います。

伝統的な参拝方法である「写経」を奉納することに倣ったもので、十三参りでは半紙に一文字だけ漢字を書いた「一字写経」を奉納します。

よく使われる漢字としては「福」「知」「幸」などがありますが、特に決まりはありません。

子供自身が願う意味を込めて、気持ちを込めて漢字を書くことが大切です。

 

祈祷を受ける

次に、書いた漢字を持って本殿に上がり、神職や僧侶の指示に従って感謝と祈りを捧げます。

神社やお寺によっては祈祷後にお守りやお札が授与されることがあります。

これらのご利益は通常1年が目安です。

1年が経過したら、お守りやお札は「お礼参り」を兼ねてお寺や神社に返納します。

 

お寺や神社を出るときは後ろを振り返らない

最後に、祈祷が終わったら神社やお寺を後にします。

十三参りでは帰る時に「振り返ってはいけない」と決まりがあります。

 

これは、振り返ると神様から授かった知恵や福徳を返してしまうという考えからです。

 

神社やお寺を出るまで、後ろを振り返らないよう心がけましょう。

特に、十三参りの起源である法輪寺では、渡月橋を渡り切るまで振り返ってはいけないとされています。

この橋を渡って帰ります。

ちなみに、阪急電車を利用して帰る場合は渡月橋を渡る前に嵐山駅に到着しますので、渡月橋で振り返るなどの心配はありません。

 

十三参りができるお寺や神社

十三参りが行える神社やお寺は意外にも全国にあります。

京都だけではありません。

自宅近くの場所での参拝も問題ありません。

 

と言っても、十三参りは大人への初めての一歩となる行事ですから、由緒ある寺社で行いたいと考える方も多いことでしょう。

ここでは、十三参りで有名な神社やお寺を紹介します。

 

十三参りでは、13番目の菩薩である虚空蔵菩薩にお参りをします。

ですので、虚空蔵菩薩を祀るお寺や神社に行くと良いです。

 

虚空蔵菩薩を祀る代表的なお寺や神社は以下の6箇所です。

  • 法輪寺(京都)
  • 観知院(京都)
  • 浅草寺(東京)
  • 養願寺(東京)
  • 成就院(神奈川)
  • 村松山虚空蔵堂(茨城)

京都では、十三参りの由来である法輪寺が有名ですが、実は観知院というお寺もあります。

観知院は世界遺産に指定されている東寺の塔頭で、五大虚空蔵菩薩を祭っています。

 

関東地方で注目されるのは、日本三体虚空蔵尊の一つである「村松山虚空蔵堂」です。

養願寺と村松山虚空蔵堂は十三参りを1年中受け付けているので、春や秋の季節に縛られません。

 

十三参りのご祈祷料の相場とのし袋の書き方

十三参りにおいて、ご祈祷料の金額は場所や内容によって異なりますが、一般的な相場は5,000円から1万円です。

また、ご祈祷料はのし袋や封筒に包んで渡すのが一般的です。

 

のし袋は紅白の蝶結びの水引がついたものを使用します。

のし袋の表の上段に「玉串料」または「初穂料」と書きます。

下段に名前(姓のみ)を書きます。

 

お寺では「御布施」「奉納」「御祈祷料」「御供」「御香料」のどれかを書きます。

名前の書き方は同じです。

 

神社とお寺ではご祈祷料の包み方が微妙に違うのです。

 

 

十三参りのお祝い

十三参りは内々で行う行事であり、お祝いやお返しは特に必要ありません。

しかし、中にはお祝いを贈る方もいるかもしれません。

その場合の金額の相場は3,000円から2万円です。

 

贈る際の包み方はのし袋に

  • 祝十三参り(十三詣り)
  • 十三参り御祝
  • 十三詣御祝

のいずれかを書きましょう。

 

十三参りを仏滅に行くのは?

お祝い事のお参りをしに行く日が仏滅だと縁起が悪いと考える方もいると思います。

でも実際は、仏滅だろうが大安だろうが関係ありません。

気にしないでスケジュールを立てて大丈夫です。

 

ですが、個人的に日柄が気になるという方は仏滅にお参りすることが引っかかるでしょうから、仏滅を避けた方が得策だと思います。

 

 

まとめ

法輪寺を中心に十三参りについてまとめました。

数えの13歳の年の3月~5月に行くのが一般的です。

小学6年生になった頃にお参りにいく方が多いようです。

 

特に法輪寺周辺は嵐山という観光地ですので、観光シーズンと被らないように注意したいところです。

テキストのコピーはできません。