秋に散歩なんかをしていると、いろんな植物に出会うので季節の変わり目を実感します。
その中でも一際目立つのが、道端に咲いた赤い彼岸花です。
でも、彼岸花と聞くとなぜだか怖いイメージがありますよね。
咲く時期がお彼岸という、この世とあの世が繋がりやすい時期であったり、やはり「彼岸」という名前から連想されてのことなのでしょうか。
ですが、この彼岸花というお花は実はいくつもの別名があり、日本で最も別名が多い植物なのです。
ここでは、彼岸花の別名について怖いもの、蛇のつくかっこいいもの、少し切ない由来のものなど一覧にして解説していきます。
彼岸花の別名で有名なのは曼珠沙華
秋のお彼岸の時期に目にする彼岸花。
ほかに親しまれている名前としては
「曼珠沙華」
というものがあります。
漢字からしてかっこいいですね。
「まんじゅしゃげ」と読みます。
そ意味はサンスクリット語で「天界に咲く花」。
いわゆる「あの世」に咲くお花、ということ少し不気味でありますが
「よろこびごとが起こる前兆として、天界から赤い花が降ってくる」
という仏教の経典からきています。
こう聞くとイメージが良くなりますね。
この呼び方以外にも、剃刀花、しびれ花などたくさん呼び方があります。
それだけ、古くから人々に親しみのあるお花なのですね。
彼岸花とは
彼岸花はヒガンバナ科・ヒガンバナ属に分類される球根植物であり、日本や中国に広く自生しています。
学名は「Lycoris Radiata」(リコリス ラジアータ)でRadiataはラテン語で「放射状」を意味します。
彼岸花って花びらが放射状に咲いてますもんね。
そういうところから名付けられたのでしょうか。
英名では「Spider lily」といって花の形がクモに似ていることが由来です。
英語ではユリの仲間と見られてたんですね。
原産国は日本、中国などです。
開花時期は9月頃で、よく見かける花の色は赤、白、黄色ですね。
その他にもオレンジやピンクなど思ったよりもたくさんあります。
品種改良されて出来たもののようです。
彼岸花は多年草で、冬にも枯れない植物としてよく知られていますが、花や葉、球根までのすべてに毒をもつことが特徴です。
その毒は、ねずみ1500匹の致死量です!
昔はこの毒を利用して、故人が土葬された際に埋めたご遺体を荒らすモグラなどの動物除けとして、彼岸花をお墓の周りに植えていたんです。
そのために、お墓付近で見かけることの多かった彼岸花はいつしか不吉に思われるようになってしまったのでしょう。
不気味なイメージがありましたが、理由を知るとご先祖のお守りのような気がしてきて、少しイメージが変わってきました。
彼岸花の名前の由来は?別名一覧
彼岸花はその名の通り、このお彼岸の時期だけに花を咲かせることから名づけられたと言われています。
他の別名も、花の形や咲く場所など、色々なところから名づけられているものが多いです。
それぞれの彼岸花の別名を一部紹介します。
花の形からついた名前
その艶やかで綺麗な赤色と形からつけられた別名です。
- 狐のかんざし
- 天蓋花(てんがいばな)
- 狐の松明(きつねのたいまつ)
天蓋とは、仏像などの上にかざす笠状の装飾のことで、笠の形が炎の形に似ていることからつけられました。
毒が由来の別名
- 蛇花(へびのばな)
- 毒花(どくばな)
- しびれ花
彼岸花の毒の花であるというのは昔から代名詞みたいなものだったのでしょうね。
死の由来の別名
お彼岸という時期に咲くことから、どこか怪しく怖い別名が多いです。
- 幽霊花(ゆうれいか)
- 地獄花(じごくばな)
- 死人花(しびとばな)
咲き方が由来の別名
花と葉が同時に咲くことのない生態からつけられた別名です。
- 葉見ず花見ず(はみずはなみず)
- 子捨て花(すてごばな)
彼岸花のその他の珍しい別名
- 龍瓜花(りゅうそうか)
- 雷花(かみなりばな)
- 剃刀花(かみそりばな)
曼珠沙華もかっこいいですが、龍瓜花とか剃刀花みたいなかっこいい別名もあるんですね。
ごく一部を紹介しましたが、どの別名も変わったものが多いですね。
絵の題材や、お話のキーワードなんかにもなりそうです。
彼岸花の花言葉が実は怖い?色ごとに特徴あり
彼岸花は別名もなんだか恐ろしいものが多いだけあって、花言葉も怖いのではないかと思ってしまいます。
しかし、実はそれほど怖いものではありません。
意外ですよね。
日本でよく見られる色は「赤」「白」「黄色」で、花の色ごとにもつけられている花言葉は違っています。
その花言葉とその特徴を色別にまとめてみました。
色別の彼岸花の花言葉
「赤」の彼岸花の花言葉
「情熱」「諦め」「独立」
その燃えるような赤色の花の色から「情熱」という花言葉はつけられたと言われています。
また、「諦め」や「孤立」は彼岸花の開花の特徴から連想されたものです。
「白」の彼岸花の花言葉
「またあう日を楽しみに」「想うはあなたひとり」
白という色のイメージ通り、純粋さが感じられますね。
別れの花といわれることもあって、なんだか少し切なさを感じます。
「想うはあなたひとり」という花言葉も、彼岸花の「茎がのびて先に花を咲かせ、そして花が落ちた後に葉をつける」という開花の特徴からつけられたものです。
「黄色」の彼岸花の花言葉
「追想」「深い思いやり」「悲しい思い出」
黄色という元気な色とは裏腹に、打ちひしがれているような、そんなイメージのある花言葉です。
「追想」とは、思いしのぶことを指していて、離れてしまった雲の上の人に思いを馳せているような、そんな花言葉がついています。
どの色の花言葉も、この彼岸の時期ならではのもう会えない人への想いを花言葉に込めているようですね。
青色は?と思った方もいるかも知れませんね。
漫画「鬼滅の刃」の中に出てきた青い彼岸花。
実は青い彼岸花は実在しません。
漫画の中だけの架空の花なんですね。
まとめ
彼岸花に怖い別名がつけられた由来には昔からの風習や、開花の仕方の特徴、毒をもつ花の生態など、様々なところからつけられていることがわかりました。
多くの人たちに親しまれてきたお花だからこそ、ですね。
昔の人たちの想像力にも感心させられます。
こうして別名や名前の由来などを知ることで、また違った彼岸花の魅力に気付くことが出来たのではないでしょうか。
見かけた際にはぜひ、一度ゆっくりと眺めてみてください。