梅の木は縁起が良いはずなのですが、人によっては庭に植えてはいけないと言う人もいます。
なぜそんな説があるのでしょうか。
ここでは、梅の木を庭に植えてはいけないと言われる理由や植えるときの注意点など紹介していきます。
庭に梅の木を植えてはいけない理由
梅の木を庭に植えてはいけないとするする主張は、以下の六つのポイントに基づいています。
- 木の成長が巨大な木へと至る
- 菅原道真による一篇の詩が誤って悪い意味に取られた
- 江戸時代に書かれた家の配置に関する古文書によるもの
- 風水学で北西に配置すると非常に悪い結果をもたらすとされる
- 果実をつける木が一般に不吉であるとされる信念による
- 青梅を摂取すると毒性反応を引き起こす可能性があるから
これらの理由について述べていきます。
成長すると大きな木に至る
梅の木は放置すると高さ5~10メートルにも成長し、幅も5~6メートルまで広がります。
実際、私の祖父母の家の庭にも5メートルを超える梅の木がありました。
昔ながらの広々とした庭のある家なら問題ありませんが、近年の狭分割された土地では梅の木には狭すぎる環境です。
特に、豊富な梅の実を収穫するために大きく育てた場合、他の植物の生長を妨げたり家の中の自然光を遮ったりすることになりかねません。
このため、現代の日本の住宅には梅の木のスケールが大きすぎるという理由で、庭に植えるべきでないと言われがちです。
菅原道真による歌が誤って解釈されたため
学問の神様として知られる菅原道真が以下のような詩を詠みました。
「東風吹かば 匂い起こせよ 梅の花 主無しとて 春な忘れそ」
これは、「東の風が吹いたら、主人がいなくても春の訪れを梅の花の香りで知らせてほしい」という内容です。
道真の自宅には梅の木があり、彼はそれを非常に大切にしていました。
しかし、不当な理由で福岡へと左遷されることになり、この詩は出発の朝に詠まれました。
彼が大切にしていた梅の木から福岡までの香りを運んでほしいという願いが込められています。
道真が左遷された後2年で亡くなったことと、梅の木を愛し、そのことが詩で知られるようになったことなどから、梅の木を植えることが運命を左右するとして良くないと解釈されるようになりました。
江戸時代の家の配置に関する書物
江戸時代に書かれた家相の指南書には、次のような記述が見られます。
意訳すると
「家の周囲に梅の木を配する家は、家主が放蕩な振る舞いに走る兆候がある」
これは、住宅の四隅(東・西・南・北)に梅の木を植えた場合、梅の花の影響で家主が軽率な行動に出ると解釈されています。
これが伝承される過程で、「四隅に植える」という具体的な情報が漏れ落ち、結果として梅の木を庭に植える行為自体が不吉だと広まってしまったようです。
※家相書とは、住まいの位置や構造から吉凶を判断する習慣「家相」に関する文献を指します。
風水における梅の木の配置と不吉な影響
適当に梅の木を植えてしまうと、風水学上、不吉な影響があるとされています。
特に注意が必要なのは、北西の方角です。
もし、庭に梅の木を植える場合に北西にしか空間がないのであれば、その選択を避けるべきかもしれません。
ただし、これは風水をどれほど信じるかに依存します。
南天の木も植える際は風水を気にして植えられます。
こちらもチェックしてみてください。
↓↓
南天の木を鉢植えで玄関先に置くのは風水的にどう?鬼門の方角では?
実をつける木が不運をもたらす
実を付ける気は果実の落下が不吉の兆しとされ縁起が悪いと言われます。
これはザクロなどがそうですね。
また、果実を求めて昆虫や鳥が集まる現象、子供たちが果実を摘み取るために木に登る際の危険性など、具体的な問題も指摘されています。
梅の木に限らず、果実をつける木類全般が庭への植栽に際して否定的に見られる傾向にあります。
青梅の摂取による中毒のリスク
青梅の実や種子には「アミグダリン」という青酸配糖体が含まれています。
これを摂取すると、呼吸困難、めまい、嘔吐、頭痛、下痢などの中毒症状が発生するリスクがあります。
このような毒性を理解している人々は、動物や子供が誤って青梅を食べる危険性を懸念して「梅の木は植えるべきでない」との見解を示すことがあります。
ただし、実際に問題となる青酸配糖体の量は、害を及ぼすには非現実的なほどの多量の摂取が必要で、通常の摂取量では心配無用です。
なお、青梅は熟すか加工されると、毒性はなくなります。
庭に梅の木を植える際の注意点
日本の伝統的な庭園、例えば水戸の偕楽園に見られるように、梅の木はその花の美しさが賞賛され詩や歌の題材となってきました。
これは梅の木が吉祥の象徴であることを示唆しています。
庭に梅の木を植える際に留意すべき三つの重要な点は以下の通りです。
- 縁起や風水に配慮する
- 梅の木には果実をつける種類と花を楽しむ種類がある
- 定期的な剪定は必須
これらのポイントを押さえておけば、梅の木を無事に育てることができます。
縁起や風水に配慮する
特に風水や吉凶を重視する方は、植える方角、花の色、植える数に注意を払いましょう。
適した方角や位置
一般に、梅の木は以下の方角に植えると良いとされています。
- 南西
- 南
- 東南
- 東
この他、裏庭に植えることで家族の運気を向上させるとも言われています。
※植えるべき方角については諸説あり。
花の色の選択
梅の木には、赤やピンク、白など多様な花色があります。
特に、白やピンク色の花を北側に植えることで、幸運を招く効果があるとされています。
植える本数
通常、梅の木は単独で植えられますが、三本一緒に植えることで更なる吉運を得られると言われています。
スペースに余裕があれば、三本植えを検討するのも良いでしょう。
実梅と花梅
梅の木は大きく分けて二つのカテゴリーがあります。
- 実を楽しむために育てられる実梅
- 花の美しさを愛でるための花梅
梅干しや梅酒などの加工品を作る目的であれば、実を豊富につける実梅が適しています。
一方で、春の訪れを告げる華やかな花を楽しみたい場合は花梅がお勧めです。
選択にあたっては、自分の目的に合った種類を慎重に選ぶことが重要です。
剪定
また、梅の木の管理においては剪定が欠かせません。
梅の木には「桜を切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」ということわざがあります。
これは、梅は新しい枝に花が咲くため、積極的に剪定を行うべきだという意味合いを持ちます。
適切な剪定によって、梅の木は美しい花や豊かな実をつけることができます。
剪定を怠ると、木は無秩序に成長し庭を圧迫するばかりか、隣の敷地にも枝を広げてしまうことがあります。
剪定が困難である場合や、発生する費用を避けたい場合は梅の木を植えることを見送るのも一つの選択です。
梅の木を植える時期
梅の木を植える時期によっては、成長と開花に大きく影響を及ぼします。
理想的なのは梅の木が休眠状態にある冬の期間、特に12月から2月の間に植えることです。
この季節に梅の木を植える利点は、春の訪れと共に植物が新たな生命を吹き込まれることです。
春の温かな気候は、土壌の解凍とともに梅の木の根系の成長を促し、新しい葉や花芽が元気に芽吹き始めるための理想的な環境になります。
この時期の活発な成長は、梅の木が夏に向けて強健になるための基盤を築きます。
植える前に、土壌や肥料を適切に準備し必要な栄養を供給できるようにすることが重要です。
適切なを施し、植えた後は梅の木が健康に成長するために必要な水やりをするようにしましょう。
このように時期を選んで梅の木を植えることにより、春には鮮やかな花を咲かせ庭を彩ることができます。
梅の木から得られる美しい景色と果実は、適切な時期に植え付けることで最大化されます。
まとめ
梅の木を庭に植えてはいけないとされる理由についてまとめました。
迷信の類が多いですが気にする方は植えない方が良いでしょう。
管理が大変な樹木ではありますが、縁起が良いとされてる木でもあります。