急に喪中・結婚式にお呼ばれしてたのに直前で身内に不幸が!欠席する?
本ページはプロモーションが含まれています

急に喪中・結婚式にお呼ばれしてたのに直前で身内に不幸が!欠席する?

友人や知人の結婚式に呼ばれていて出席する予定だったのに、突然身内に不幸があった場合結婚式には出席すべきなのか欠席すべきなのか悩みますよね。

ドタキャンになるわけですから先方も困るでしょうから。

 

ここでは、知人の結婚式にお呼ばれしていたのに急な身内の不幸が起こった場合、結婚式には出席すべきなのかどうか解説します。

 

 

お呼ばれした結婚式の直前に喪中になったときどうする?

結婚式の直前に家族の不幸がある場合、式に出席すべきかどうかは難しい問題です。

例えば、友人の結婚式が数週間後に控えてるときに身内の不幸があった場合、出席するべきか欠席するべきか悩むところですね。

 

この問題は、新郎新婦との個別の関係だけでなく、新郎新婦の親戚や他の招待客、地域の慣習なども関与してきます。

結婚式は当事者だけでなく、家族や親戚も関わるものであり人によって意見が分かれます。

出席すべきだと考える人もいれば、「弔事の直後に出席するのは不謹慎だ」と考える人もいます。

 

どのように対応するかは様々で、まずは新郎新婦に相談し周りの人々の意向を確認することが良いでしょう。

 

ただし、その際には前提として「自分がお祝いできるほどに気持ちの整理がついている」ことが重要です。

身内の不幸はショックが大きく、気分が落ち込んでいる場合は純粋に結婚のお祝いも出来ないでしょうし、出席を見合わせた方がいいかも知れません。

 

まずは弔事と慶事に関する基本的な対応方法を知っておきましょう。

 

 

喪中・忌中について

弔事と慶事が重なったときは弔事を優先させます。

つまり、お葬式と結婚式ならお葬式を優先させるということです。

 

また、忌中は四十九日法要まで、喪中は亡くなってから1年間という意味があります。

 

昔は、喪中の期間は「故人を悼んで身を慎む時間」とされ、結婚式などのお祝い事への出席は慎むべきだとされていました。

「死は穢れ」と考えられていた時代では、家族が一定期間喪に服すことでその穢れを清めることができるとされていました。

 

穢れとは「汚い」とか「汚れている」という意味ではなく、「悪い気」と考えると分かりやすいかなと思います。

喪中に結婚式を欠席したり、年賀状を出さなかったりするのは、自分のところの「悪い気」を周りの人に広めないという考えです。

 

でも、現在ではこの考え方が変わりつつあります。

「四十九日法要が終わって忌明け後であればお祝い事に参加しても良い」

「百日法要を区切りとする」

などの考え方も増えています。

 

自分の気持ちが整理できていて、結婚式に出席してもお祝いの気持ちを持てるなら、最終的な決断は主催者側に委ねられます。

状況を伝えつつ、どのように進めるか尋ねてみると良いでしょう。

 

忌中での結婚式への参加について

通常、忌中の期間に結婚式への参加は避けるべきとされています。

でも「本人たちの気持ち次第で参加しても良い」と考える人も存在します。

 

確かに、身内の不幸があった場合に結婚式に参列しても、それが新郎新婦に悪影響を与えるわけではありませんし、縁起が悪くなるわけでもありません。

 

新郎新婦やその親戚の意向、地域の慣習などを確認し、全員が良ければ出席しても問題ないのではないでしょうか。

 

もちろん、自身の不幸に気持ちの整理がついてることが前提ですが。

 

結婚式直前の身内の不幸での欠席時の伝え方

結婚式への参加を予定していたにもかかわらず、直前で欠席に変更するのは一般的にマナーに反します。

でも身内に不幸がある場合は別です。

 

自分の気持ちの切り替えが難しい場合は、欠席しても非常識ではありません。

ただし、直前の欠席は主催者側に多くの変更を強いることになります。

ですので、欠席を決めたら即座に連絡するよう心がけましょう。

 

欠席の伝え方

通常、身内の不幸による結婚式の欠席の場合、理由を詳細に伝えない方が良いとされています。

事情を知っている相手であれば

「直前になって申し訳ありませんが、やむを得ない事情で欠席することになりました」

「残念ですが欠席させてください。直前になり申し訳ありません」

などの言葉で十分で、理解してもらえるでしょう。

 

もし事情を知らない場合には

「身内に不幸がありまして」

「親族に不幸がありましたので…」

と簡潔に伝え、詳細は控えるようにします。

 

欠席の連絡は、相手との関係性や結婚式までの時間によりますが、できれば直接行うことが望ましいです。

席次表や食事の変更には早めに対処した方が良く、メールやラインよりも、直接電話で伝えることが誠実さを伝えやすいでしょう。

口頭で伝えるのが難しい場合は、その旨を伝えつつメールなどで連絡しても構いません。

 

身内の不幸で結婚式を欠席する際のご祝儀と祝電

結婚式への出席が難しい状況である場合、祝儀や祝電を贈ることが一般的です。

身内の不幸があり結婚式に参加できない場合、祝電や祝儀はどうすべきか解説します。


身内の不幸で結婚式を欠席する場合の祝儀

結婚式の直前での欠席が決まった場合は、祝儀は渡しましょう。

結婚式までの日数によって祝儀の金額は異なります。

 

キャンセル料が発生するほどの直前になってしまった場合は、本来出席して渡す予定だった祝儀の金額をそのまま贈ります。

この場合、基本的には忌明け後(四十九日法要後)に贈ります。

 

ご祝儀の遅れる旨を事前に伝えるようにしましょう。

「遅くなってしまいますが、改めてお祝いをお渡ししたいと考えています。」

「家族の事情で祝儀が遅れることをお詫びいたします。素敵な結婚式をお迎えください」

欠席の際には、こうした言葉を添えると良いでしょう。

 

もし、数日の余裕がある場合は、結婚式前日までにご祝儀を届けてもよいです。

その場合は喪中である自分が直接届けるのは控えて、たとえ近所であっても現金書留で送るのが良いです。

 

 

身内の不幸で結婚式への欠席時の祝電

祝電は送らない方がいいと思います。

あなたの祝電が披露された時に、あなたの事情を知ってる方々が結婚式というめでたい席なのに不幸な出来事を思い出してしまうからです。

 

まとめ

急に喪中になると慶事に出席していいものか困ります。

早めに連絡して新郎新婦に事情を話して欠席するのが一般的ですね。

 

出席しても誰も気にしないのなら参加するのもありです。

テキストのコピーはできません。