お弁当や普段の食事でプラスチックの容器を使うことありますよね。
作り置きを保存しておくのも、プラスチックのタッパーを使うことが多いですよね。
でも、そのプラスチック容器って長く使っていると臭ってくることってありませんか?
臭いがこびりついてしまって、洗っただけではなかなか取れなくて臭いが気になっておいしくない…!
そんなプラスチック容器の臭いがハイターなどで簡単に取ることが出来るので紹介します。
プラスチックの臭いをハイターで取る方法
プラスチックの汚れや臭いには、消臭効果もある漂白剤であるハイターを使いましょう。
わたしは色が着いてしまった時点ですぐ使ったりしています。
色が着いてしまったのがスッキリきれいになると、気持ち良くありませんか?
楽しくてついやってしまいます。
数時間から一晩の間、浸け置きしておくだけで効果があります。
液体タイプのもの、泡タイプのものがありますが、わたしはスプレーで使える泡タイプのものを使用しています。
キッチン泡ハイターです。
一気にどばっと出てしまうこともありませんし、液体に比べて泡がある程度とどまってくれるので、壁面などの臭いも取れやすくて使い勝手が良いですよ。
プラスチックの臭い取りを重曹で取る方法
キッチンハイターは薬品なので「食べるものを入れるものに薬品を使うのはちょっと…」と抵抗があるわ、と思われる方もいらっしゃるかと思います。
そんな方には重曹で臭いを取るのはいかがでしょうか。
手順もとっても簡単です。
容器にぬるま湯を張って、小さじ2~3杯分の重曹を入れて良く溶かします。
シェイクできる容器であればシェイクすると簡単ですよ。
重曹を入れてそのまま数時間放置した後、よく洗えば臭いがスッキリ取れています。
また、静菌効果もあり雑菌の繁殖も抑えてくれますので、生乾きのような悪臭も防いでくれます。
重曹は料理や飲み物にも使われる物質ですので、化学薬品に抵抗がある方でも安心して使うことができますね。
ちなみに、重曹以外にも
- 塩
- 酢
- 米のとぎ汁
- アルコール
- 炭
- コーヒーやお茶のだしがら
などの身近なもので臭いを取ることができるんです。
それぞれの手順もまとめてみましたので、よろしければ試してみてくださいね。
【塩】
ぬるま湯に大さじ3杯分を入れ、しっかり蓋をして3分くらい振ります。
浸透圧でプラスチックの凸凹に入り込んだ臭い・汚れの成分が吸い出されます。
また、塩に少しの水を吸い込ませて、スポンジなどで擦るだけでも臭いが取れますよ。
塩は臭いを吸着して、さらに殺菌作用もあります。
普段の料理にも使いますので、安心ですね。
【酢】
酢も重曹と同様、ぬるま湯を張り、小さじ2~3杯分の酢を入れて1時間ほど放置します。
酢は浸け置きすぎると逆に酢の臭いが付いてしまいますので、30分~1時間を目途に使用しましょう。
【米のとぎ汁】
米のとぎ汁をそのまま容器に入れて1時間ほど放置してください。
天然界面活性剤のサポニンが、臭いを元から取り除いてくれます。
【アルコール】
アルコールは吹きかけるだけ。
アルコールの成分が汚れを溶かしてくれます。
食品にかかっても安全なアルコールを使用してくださいね。
【炭】
容器に水と炭を入れて一晩放置するだけです。
炭の穴が臭いを吸着してくれます。
【コーヒー・お茶のだしがら】
よく乾燥させた後、容器に入れ一晩放置。
コーヒーには炭と同様に穴が空いており、臭いを吸着してくれます。
お茶のカテキンには抗菌・消臭効果があります。
どちらもよく乾燥させないとカビの元になってしまいますので、しっかり乾燥させてくださいね。
合皮バッグの臭い取りについて解説した記事はこちら。
↓↓
合皮バッグの臭い取りの簡単な方法と知っておくべき洗濯の仕方
プラスチックの臭いの原因は?
プラスチックの表面は目に見えないくらいに凸凹の状態になっています。
この凸凹の中に、油汚れや臭いの成分が入り込んでしまって、洗っただけでは取れきれずに残ってしまいます。
特にプラスチックは汚れや臭いを吸着しやすい性質を持っていますので、それがいつまでも残ってしまって、臭いの原因になってしまいます。
よくケチャップやミートソース、カレーなどをプラスチックの容器で食べると色がついてしまうのは、この凸凹のせいなんですね。
納得です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
キッチンハイターや身近なもので臭いを取る方法、どれもとっても簡単ではないですか?
臭いの種類によっては、方法の相性があるかもしれないので、色々と試してみてください。
ちなみにですが、臭いは湿気が多いとうつりやすい、という説もあります。
洗った後はタオルドライでしっかり乾燥させてから、しまってくださいね。
しばらく使わないタッパー、ということであれば、お菓子の中に入っている乾燥剤を入れておくのも良いかもしれませんね!