お正月にほとんどの家庭で食べるお餅ですが、時間が経つと固くなってしまうことってありますよね。
固いお餅は悲しいですよね。
ここでは、固くならないお餅の作り方としてお餅にお砂糖をいれる方法や固くならないような保存方法をご紹介します。
餅が固くならないように砂糖を入れる方法
お餅が固くならない方法として砂糖を入れるのが有効です。
入れるタイミングはお餅をつくとき、またはついた後です。
柔らかく保存したいお餅だけに砂糖を少量混ぜ込みます。
ただし、砂糖を入れるとカビが生えやすくなりるので長期保存するときには向いていません。
この方法が適しているのは2~3日の間に食べたいときのみです。
その際もカビが生えていないか確認して食べるようにいてくださいね。
餅が固くならないようにトレハロースを入れる方法
トレハロースとは、トウモロコシなどのでん粉から作られてる甘味料です。
甘さはお砂糖の半分以下です。
トレハロースをお料理に使うと、野菜・果物の鮮度を維持し変色を抑えたり、肉や魚の臭いを抑えたりと簡単にグレードアップすることが出来ます。
アボカドやリンゴなどに使うと時間が経っても変色しにくくなるんですよ。
トレハロースをお餅に使うと次のような効果がでます。
①甘さを抑え、もち本来の風味や弾力が残ります。
②もちもちした食感を保ちます。
【トレハロースの入れ方】
当日においしく食べたいのであれば、もち米に対してトレハロースを約5%加えます。
(もち米が1500g (1升)ならトレハロース75~85gです。)
翌日においしく食べたいのであれば、もち米に対してトレハロースを約10%加えます。
(もち米が1500g (1升)ならトレハロース150~165gです。)
①もち米を前日から水に浸し、吸水したもち米を蒸す。
*蒸し時間の目安は、30分~40分間です。
②トレハロースと熱湯を合わせて溶かし、シロップを作ります。
③蒸しあがったお米を餅つき機でつく。
ある程度お米の粒がなくなったら、②のシロップをあたたかいうちに、数回に分けて加え、なめらかになるまでつきます。
*シロップを数回に分けて入れてください。
*蓋がある餅つき機の場合、シロップを入れ終わったら、蓋を閉めてあたたかいうちにしっかりなじませてください。
これでもちもちのお餅が完成です。
柔らかいお餅が食べたい方にはおすすめです。
固くなった餅を柔らかくするには
保存の仕方を失敗してお餅が固くなってしまったということもよくありますよね。
家でついたお餅はしばらくするとどうしても固くなってしまいます。
ちなみに、市販のお餅が固くなっていないのは、砂糖や水あめを混ぜていたり、トレハロースを加えているからもちもちなんです。
お餅が固くなってしまった時の対処法を紹介します。
①電子レンジで加熱
1.まず耐熱皿とお水を用意します。
2.お餅に水を少量かけます。
3.ふんわりラップをします。
4.電子レンジ600Wで1~2分加熱します。
電子レンジで餅を焼くためのグッズは、100均などでもありますので利用するのもいいですね。
※電子レンジを使うときに、全く水を使わないと固くなるので注意しましょう。
②炊飯器で温める
炊飯器の保温機能を使うと、簡単に餅を柔らかくすることが出来ます。
餅は一つずつラップに包んで置き、炊飯器に入れて保温ボタンを押すだけです。
約30分すると柔らかくなりますよ。
ちなみに、炊いたご飯の上にのせておいても大丈夫です。
私もこの方法はよくしてます。
とても簡単でいいですよね。
③鍋でゆでる
1.鍋に餅を入れ餅がかぶるくらいの水を入れます。
2.沸騰したら弱火で2分程度茹でます。
水から沸騰させるのがコツです。
餅を鍋にそのままにしてしまうとドロドロになりますので、忘れずに引き上げてくださいね。
④フライパンで蒸し焼きにする
電子レンジより少し時間がかかりますが、つきたてのような柔らかく弾力がある餅になります。
- フライパンに薄く油を引いて、1分間強火にします。
- 餅を両面水に付けます。
- フライパンに両面水を付けた餅を入れます。
- 大さじ1杯水を入れてすぐにフライパンにふたをします。
- 30秒蒸し焼きにしたら火を止めます。
- 7分間予熱で温めたら取り出します。
お餅を美味しく食べたいならフライパンで蒸し焼きが断然おすすめです。
以前、テレビでも紹介されました。
ぜひ試してみてください。
上新粉団子を固くならずに作る方法や失敗したときのリメイク方法についてはこちらの記事にまとめてあります。
↓↓
上新粉で団子を作ったら失敗!固くならないコツとリメイク方法
まとめ
お餅が固くならない保存の仕方を紹介しました。
砂糖を混ぜるだけで固くなるのを防げます。
ちょっとした生活の知恵ですね。
トレハロースも有効です。
色んな料理にも使えますので試してみてください。