紫蘇(シソ)を植えてはいけないと言われる合理的な理由・赤シソと青シソの違い
本ページはプロモーションが含まれています

紫蘇(シソ)を植えてはいけないと言われる合理的な理由・赤シソと青シソの違い

シソは我々日本人にとっては身近な食べ物です。

梅干しやお刺身などによく使われています。

 

ただ、自分で栽培するとなると庭などには植えてはいけないと言われます。

 

ここでは、紫蘇(シソ)が植えてはいけないと言われる理由や赤シソと青シソの違いなど解説していきます。

 

 

紫蘇(シソ)を植えてはいけない理由

シソは家や庭で植えてはいけないと言われています。

こぼれた種によって急激な繁殖をするのと、ヨトウムシの発生に起因しています。

 

こぼれた種によってすごく繁殖する

シソを育てると花が咲き種ができますが、これらの種が地面に散らばると翌年には自然に発芽し成長します。

これがわずかなら問題ありませんが、庭や家庭菜園のあちこちに種が飛散し芽が出て成長してしまいます。

 

シソは地植えすると非常に繫殖が早いということは、園芸の専門家たちの間では一般的な認識となっています。

雑草並みの繁殖力を持つシソは、手入れや水やりなどの管理を必要とせずに成長し、翌年以降も自己で勢力を拡大してしまいます。

 

そのまま放置すると、庭や家庭菜園がシソで覆われ他の植物の生存が危機にさらされてしまいます。

増えすぎるので「シソは植えてはいけない」とされるのです。

 

ヨトウムシの発生

シソは和製ハーブとしても知られ、強烈な香りを持つ植物です。

その匂いのせいでイモムシやナメクジなどは遠ざかります。

 

しかし、一方でヨトウムシ(夜盗虫)と呼ばれる蛾の幼虫はシソの葉を好んで食べてしまいます。

ヨトウムシは非常に食欲旺盛で、シソの葉だけでなく白菜やキャベツなどの他の野菜も襲い被害が広がります。

このように、シソを植えることで他の野菜にも虫害が広がるため「シソは植えてはいけない」という考えが生まれたのかもしれません。

 

 

赤シソと青シソを同時に植えてはならない理由

赤シソと青シソ、これら2つの種を同じ場所に植えるのは避けた方がいいです。

 

理由は、交雑により品質が低下するからです。

シソは一度植えると翌年もこぼれ種が地面に散らばり、自然に発芽して成長します。

赤シソと青シソを近くで栽培していると、これらが交雑してしまう可能性が高まります。

 

交雑したシソは香りが弱まり、葉の色が赤と緑の混ざったものになります。

シソとしての価値や品質が低下してしまうのです。

それに、交雑種ができてしまうと元のシソに戻すことは不可能です。

 

また、こぼれ種のシソは雑草のように強力な繁殖力と生命力を持ち、庭や周囲がシソだらけになってしまいます。

 

ただし、赤シソや青シソが一年限りでの植栽であれば、同時に植えても問題ありません。

花の穂がついたときに早めに摘んでしまえば、種が地面に散らばって発芽することはありません。

 

 

シソの正しい管理方法

確かにシソの植栽には慎重を期す必要がありますが、以下のポイントに注意して栽培すれば家庭でも安全に育てることが可能です。

 

  • 地植えではなく鉢やプランターを使用し、土のないコンクリートなどの上に配置して種が土の上にこぼれないようにする。
  • しっかりと害虫駆除を行う。
  • 赤シソと青シソは一年限りで育て、種ができる前に花の穂がついたら早めに摘んで、種の形成を防ぎぐ。

シソの栽培において最も心配なのは、こぼれた種が地面に広がることです。

これを防ぐためには、シソをプランターや鉢で栽培し土の地面から離して、芽が発生しないような場所で育てることが重要です。

 

シソの栽培手順

シソを育てる際におすすめなのは、ひとつの鉢に1株だけ栽培する方法です。

1株あれば家族3~4人分の利用が可能で十分です。

 

用土の選び方

用土は水はけが良ければ何でも適しています。

ホームセンターで手に入る園芸用土(野菜用の土)が手軽で手に入りやすいです。

 

種まきの手順

シソの発芽温度は20℃以上なので、4月を過ぎてから種を蒔くと良いでしょう。

プランターか鉢に土を入れ、種を蒔いてから上から5mmほど土をかけます。

種が流れないように優しくジョウロなどで水をあげて、土の表面が乾かないように気をつけます。

 

間引きと摘心

シソは発芽率が高いため、発芽した芽を全て成長させようとすると成長に従いスペースが狭くなり互いの成長を妨げます。

そのため、混雑している場所は程よく間引きしスペースを確保します。

株が15cmほどまで伸びたら、摘心と呼ばれる茎の先端を摘み取ります。

摘心を行うと、縦方向の成長が停止し横方向への成長が促進されるので、葉が豊富に茂り収穫量が増えます。

 

肥料のセレクトとやり方

市販の培養土には肥料が含まれているため、種をまいてしばらくは特に肥料は必要ありません。

本葉が発生し成長してくる段階では、2週間ごとくらいの頻度で化成肥料を与えることで十分です。

 

適切な水やり頻度

土の表面が乾燥したら、鉢底から水が十分に流れ出るまでたっぷりと水を与えます。

水やりは予め決められた回数で行うのではなく、土の湿度を見て与えるのが基本です。

 

収穫の時期と方法

葉が10枚以上に増えたら、株の下に生えた大きな葉から摘んで収穫します。

9月ごろには茎の先端に花の穂が現れ、花が枯れると種ができて地面に散ることがあります。

これが起こると、翌年に大量な繁殖が始まってしまいます。

早めに摘み取ってしまいましょう。

 

種は新規のもので

毎年、新しいシソの種を購入して蒔くことは経済的に無駄かもしれませんが、こぼれ種で育てることにはいくつかのデメリットがあります。

  • 香りや風味が劣化する可能性がある。
  • 交雑した種の場合、更なる品質の低下が起こる。
  • 毎年こぼれ種を使用し続けると、ますます品質が悪化する。

ホームセンターや100均では手頃な価格で新しい種を手に入れることができますので、できるだけ新しい種を使用して育てることをおすすめします。

 

 

赤シソと青シソの違いは?

赤シソと青シソの主な違いは、葉の色にあります。

名前のままですね。

 

赤シソの葉にはアントシアニンが豊富に含まれているため紫色に見えますが、青シソにはほとんど含まれていません。

赤シソは主に色付けに利用され、梅干しや柴漬け、シソジュースなどの材料にもなります。

 

一方、青シソはその独特の香りが強い特徴があります。

香り豊かな青シソは広く活用され、薬味や刺身の付け合わせ、天ぷらなどに利用されています。

赤シソは用途が制限されており、通常は6~7月頃にしか流通しませんが、用途が多岐にわたる青シソはハウス栽培も行われているため、一年中入手可能です。

 

青シソとよく似ているエゴマというものがありますが、シソの仲間です。

シソ科の一年草ですので一緒に育てると交雑してしまいます。

 

そのため、種を収穫する予定の場合は離して栽培することが望ましいです。

 

紫蘇(シソ)の名前の由来

シソは漢字で紫蘇と表記されるが、これは漢名に由来します。

かつて、カニを食べて食中毒で危篤状態になった若者に、シソの葉を煎じて飲ませたところ回復したろいう逸話があります。

それにちなんで紫色の蘇る草を意味していると言われています。

 

日本では、刺身などの生魚にシソの葉や花穂が彩りとして使用されることがありますよね。

これも紫蘇の薬効から派生した組み合わせとされています。

 

まとめ

紫蘇(シソ)を植えてはいけない理由を解説しました。

強い繁殖力が主な理由なのですね。

それとヨトウムシの発生ですね。

 

シソを植えるときは種が落ちないようにすることと害虫対策をしっかりしましょう。

テキストのコピーはできません。