正味(しょうみ)の関西弁での意味と使い方!若者も使う方言

関西の方がよく口にする言葉に「正味(しょうみ)」という言葉があります。

最近では関東の若者も使うようですね。

関西弁でいうところの「正味(しょうみ)」というのはどういう意味なのかは、関西圏以外の人には分かりにくいと思います。

「正直」という言葉とはちょっとニュアンスが違う関西弁での「正味(しょうみ)」という言葉の意味と使い方を解説していきます。

関西弁のしょうみの意味

元々、標準語でも「正味」という言葉があります。

「余分なものを取り除いた本当の中身」という意味です。

これは関西弁の「しょうみ」もほぼ同じ意味です。

 

ですが、標準語の「正味」は実際にあるモノに対して使われます。

それに対して、関西弁の「しょうみ」は話の内容など抽象的なものも対象に使われます。

 

分かりやすく言い換えると、しょうみは「実際のところ」とか「本当のことをいうとね」とかの意味になります。

「正直」とは違いますよね。

関西以外の人が言う「マジな話」というニュアンスに近いかもしれません。

「ぶっちゃけ」とは若干違うような気がします。

 

「しょうみ」は「しょうみな話、~」と言う形で使われることが多いです。

どういうことかと言うと、「これまでの会話でいろんなことを話してきましたが、要点は~」という感じです。

会話の核心を突くという意味合いがあります。

 

関西弁のしょうみの使い方

友達とかの会話での例を紹介します。

まず、関西人の間ではちょっと聞きたいことがあって質問しても、大体の場合は素直に返事してもらえません。

ギャグやシャレで返事してきて、それにこちらも突っ込んだりして会話のラリーを楽しむという文化というかノリがあります。

それが一通り終わって一段落ついたときに

「ほんで、しょうみどうなん?」

みたいなシチュエーションで使われます。

ニュアンスとしては「シャレとか無しで」という意味が含まれてますね。

ノリとかシャレで会話する文化ならではの意味合いなのではないでしょうか。

 

あと、物事を端的に言うときに「正味な話~」が使われます。

これも、あーだこーだ話した後に「なんやかんや言うても、しょうみな話あいつが悪い」みたいな感じで物事をスパッと言い切るときに使います。

 

また、こんな使われ方もあります。

「講習って何時間あるの?」
「1時から3時までやけど、休憩とか色々あるから正味1時間ちょいやな」

この場合の「しょうみ」は「実質」という意味で使われてますね。

まとめ

「正味な話」と聞くと故・横山やすし師匠を思い浮かべます。

よく口に出しておられた記憶があります。

「実際のところ」「要は」という意味です。

他にも「実質」という意味でも使われます。

念のため言っておきますが、「しょうみ」は仕事場など公の場では使わないようにしましょうね。

友達同士の会話で使うようにしましょう。