クリスマスといえば子供から大人までみんな大好きな年に一度のイベントです。
イルミネーションや巨大クリスマスツリーなどで街中もキラキラしていますよね。
私も子供の時にも飾り付けをしていましたよ。
飾り付けのときに子供に聞かれたりしますけど、クリスマスツリーに付ける星やりんごの由来って知ってました?
今回はクリスマスツリーの飾り付け、星の由来や赤い実をつける理由についてお話していこうと思います。
飾り付けには重要な意味があるんです。
クリスマスツリーにつける星の由来は?
クリスマスツリーの星は、イエス=キリストが生まれたときに現れた大きく輝いている星を表したものです。
その星は「ベツレヘムの星」と呼ばれています。
なぜベツレヘムの星と呼ばれているかと言いますと、イエス=キリストがパレスチナ地方の「ベツレヘム」という町で生まれたからです。
父の名はヨセフ、母の名はマリアですが、母マリアは処女の状態で妊娠しました。
このことに悩んだ父ヨセフは密かに母マリアと離婚しようと考えていました。
しかし、お告げによって「この子は神の子である」と理解した父ヨセフは母マリアを受け入れました。
こうして12月25日に生まれたのがイエス=キリストです。
キリスト誕生までの経緯って意外と知らない人が多いですよね。
なんと私も最近知りました。
東の方から来た博士たちが星に導かれて行くと、その星はイエス・キリストのいる場所で止まったと言います。
なので、星はイエスの居場所を示す、非常に重要なものだったとされています。
こういう由来でクリスマスツリーにも星を付けるのですね。
イエスの誕生をモチーフにした宗教画などでも星がよく描かれています。
確かにキリストが描かれている宗教画に小さく星がかかれていたりしますよね。
小さく描かれていた星にもきちんとした意味があったのですね。
クリスマスツリーにりんごはなぜ付ける?
りんごと言えばアダムとイブですよね。
二人がエデンの園で食べた「知恵の実」とされています。
食べるのを禁止されていた禁断の果実を食べてしまって、エデンという楽園から追放されたという神話です。
この「知恵の実」には、豊かな実り・幸福・生きる喜び・永遠の象徴など、永遠の命をもたらすとも言われています。
そんな豊かな実りや幸福の願いが込められてクリスマスツリーにりんごが飾られるようになりました。
実は、聖書には知恵の木の実がりんごとは書いてありません。
なのになぜ知恵の木の実がなぜりんごとされるようになったかと言うと、ラテン語の「ラルム(悪)」と「マールム(リンゴ)」の発音が似ているから、という話があります。
アダムとイブは楽園を追放され悪とされたけど、そそのかした蛇のほうが悪ですよね。
普段当たり前のように飾っていたりんごのオーナメントですが、こんなに深い意味があるとはびっくりですよね。
クリスマスツリーにも飾られる赤い実って何の実?
クリスマスに本来使われる赤い実は「西洋ヒイラギ」です。
この西洋ヒイラギは一年を通して葉が緑の常緑樹です。
一年中緑色という特徴から「永遠の生命」という意味があります。
また、クリスマスの赤色には「神の愛」や「キリストの血」といった意味があります。
ですので、赤い実はキリストが流した血を表しています。
血と聞くと生々しいイメージがありますが、本来クリスマスがキリスト教のお祭りということを考えさせられますね。
他のオーナメントにもたくさんの色がありますよ。
それぞれの色の玉にもちゃんとした意味があるんですよ。
緑:常緑樹のクリスマスツリーの緑色は、永遠の命を表しています。
白:純白の清らかさや純粋さの象徴です。
金・銀:イエスキリストの高貴、気高さを表しています。
オーナメントにも意味があります。
ベル:魔除けの聖なるベルという話とキリスト誕生の喜びを知らせた天使のベルという意味があります。
靴下:聖ニコラウスがある貧しい女の子の家の煙突からコインを投げ入れたところ、たまたま暖炉に干してあった靴下の中に入ったので、クリスマスプレゼントを靴下の中に入れる習慣が始まったと言われています。
サンタクロースが煙突から入るのもこの話が元と言われています。
リース:丸い形になっていることから、永遠を表しています。
松ぼっくり:聖母マリアとその婚約者ヨセフが逃げていたときに、もみの木が助けたという『勇者のもみ』の話に由来して、もみの実(松ぼっくり)をクリスマスに飾るようになったそうです。
まとめ
このようにクリスマスツリーには一つ一つ様々な意味が込められているんですね。
私の家ではクリスマスツリーを毎年飾っています。
去年子どもに「これってなんでつけるの?」「この赤いやつは何?」「何の意味があるの?」
と聞かれたことがあります。
子供に聞かれたときのサッと答えられるようにしておきたいですね。