梅干しの白カビ食べるの大丈夫?塩との見分け方とカビが生えない対策
本ページはプロモーションが含まれています

梅干しの白カビ食べるの大丈夫?塩との見分け方とカビが生えない対策

おにぎりや弁当作りに欠かせない梅干し。

梅干しは長期保存できる保存食というイメージがありますが、たまに白いカビ?みたいなものが付着してる時があります。

この白いものって食べられるのでしょうか。

捨てるのはもったいないと感じてしまいます。

お家で手作りで漬けてた梅干しならなおのこと、食べられるものなら何とか食べたいものですよね。

 

ここでは、梅干しの白カビと塩との見分け方や食べても大丈夫なのか、カビが生えない対策を詳しく解説していきます。

 

実はこの梅干しに付いた白いカビは、そんな気にするほどのものでもなくさっさと取り除けば梅干しは普通に食べられますよ。

ただ、カビは食べると体によくないので誤って口にした場合は病院で診てもらいましょう。

 

 

梅干しの白いカビと塩との見分け方・食べるとどうなる

赤茶色の梅干しに白い点々のものが付着していたら「異物だ!」と思ってしまいますよね。

一番に思い浮かぶのはカビですが、実はこの白い物質が塩である場合もあります

梅干しはご存じの通り塩分が高いですから、その塩分が結晶になって出てきたものです。

塩なら安心ですね。
無理に取り除く必要もなくそのまま食べられます。

塩と白カビの見分け方

カビだった場合は取り除かなければなりませんが、カビと塩との見極めが大事です。

塩と白カビの見分け方ですが、簡単に見分ける方法はまず触ってみることです。

触ってみてザラザラして固かったらお塩、フワフワしてたら白カビです。

 

カビかも知れないものを触るのがイヤな場合や、こんな見分け方では不安という方は、コップにお湯を入れて、そのお湯の中に白いものを入れてみましょう。

塩であればお湯に溶けますが、カビならばお湯の中に広がるだけで溶けません

これも簡単な見分け方ですね。

お湯に溶けないようならカビの可能性が高いので除去しましょう。

 

この見分け方を知ってれば梅干しに白いものがついてるのを発見したとしても慌てることもないですね。
また怖いから捨ててしまう、といったこともしなくて済むようになりますね。

 

白カビの除去の仕方

梅干しに付着した白カビの取り除き方ですが、初期の段階のほんの少しの白カビであればその部分を取り除くだけで食べられます。

 

白カビが多く付いてしまってる場合

梅干しに付いたカビは、最初に丁寧に取り除きましょう。
その後、アルコール度数の高い(35度以上)焼酎やウイスキーなどで軽く洗います。
これは目に見えない微細な菌を取り除くためです。

そのあとは水分を切って半日くらい天日干しをします。

 

梅酢のは、キッチンペーパーやコーヒーのペーパーフィルターなどで濾した後、お鍋に入れて一度煮沸させます。
煮沸消毒ですね。

最後に器をよく消毒して梅干しや梅酢を戻しましょう。

 

梅酢が濁ってる場合はもうダメなので残念ですが捨ててしまうほかありません。

 

梅干しの白カビを食べてしまったら?

カビは体に良いものではありません。

間違ってカビを食べてしまったら、念のため病院で診てもらいましょう。

 

梅干しのカビが黒いとき

黒カビは白カビと違って危険度が高いので見つけたらすぐに取り除いて処分しましょう。

喘息や鼻炎のアレルギーの原因にもなります。

残った梅干しを焼酎で洗って天日干しして、という対処もできます。

 

しかし、見えないだけで全体的に黒カビが行き渡ってる可能性がありますので全部捨ててしまった方が安全です。

もったいないですが諦めましょう。

梅干しのカビを防止するには

水分をしっかり飛ばして乾燥させる

カビは水分の多い場所に発生します。

梅干しを作る時は初めに梅をしっかりと水洗いしますよね。

このときに梅をしっかりと乾かしておかないと、カビの原因となりやすいです。

 

保存容器を洗った後はよく水分を拭きとって、直射日光に当てて乾燥させるなどしましょう。

また、梅はしっかり乾燥させることが大切です。

直射日光に当てて乾燥させる必要があります。
ザルに梅を並べてしっかり天日干しをしましょう。

直射日光をしっかり当てることによって乾燥と同時に殺菌の作用もあります

できるならば3日干すのが理想です。

ちなみに、梅干しを天日干しすることを土用干しとも言います。

 

塩分濃度を濃くする

昔の梅干しは30%以上の塩分濃度で作られていました。

近年では、減塩された市販商品も増えてきましたが、やはり塩分濃度が低い梅干しはカビや雑菌が繁殖しやすいです。

梅干しを漬け込む際の塩をしっかりと塩分濃度が15%以上になるようにまぶしましょう。

また、塩をまぶす前に焼酎などに梅をくぐらせるのもカビ対策になります。

 

梅は梅酢にしっかり浸す

梅干しを作っている間にカビが生える原因の一つにが梅酢の上がりが悪いことがあります。

 

梅酢が少ないと梅干しが空気に触れる部分が多くなってしまいます。

そこに空気中の雑菌などが混じるとカビになってしまいます。

梅酢に梅の実をしっかりと浸すようにしましょう。

 

よく浸っていない梅干しはカビの原因になります。

 

しっかりと除菌すること

梅は35度以上の焼酎でしっかりと除菌しましょう。
また、梅干しを漬け込む容器も、熱湯などでしっかり消毒しておきましょう。

まとめ

梅干しに白いものが付着していても、塩ならば食べても大丈夫です。

白いカビであったならば特に危ないものではないれども、きちっと取り除きましょう。

除去した後は35度の焼酎で洗って天日干しして乾燥させるのでしたね。

大切なのは殺菌と消毒と乾燥ですね。

 

テキストのコピーはできません。